3月25日(月)に修了式を行いました。雨天のため、放送での実施になりました。
各学年の代表児童が、校長先生から通知表を受け取りました。
明日から春休みです。休みの日の過ごし方に気を付け、今年度を振り返り、来年度も元気に登校しましょう。
3月25日(月)に修了式を行いました。雨天のため、放送での実施になりました。
各学年の代表児童が、校長先生から通知表を受け取りました。
明日から春休みです。休みの日の過ごし方に気を付け、今年度を振り返り、来年度も元気に登校しましょう。
3月21日木曜日に体育館で卒業式の予行練習が執り行われました。
いよいよ明日は卒業式。思い出に残る1日を過ごしてもらいたいです。
もうすぐ1年が終わります。3年生は、各教科で学習のまとめをしています。どの教科も意欲的に取り組んでいます。
【国語】「私たちの学校じまん」
2年生に二小のよいところ、じまんできるところをグループで発表しました。「給食」「たてわり活動」「校庭」「かんさつ池」「畑」「校長室」など二小のよさを堂々と伝えることができました。
3年生で学習した「ゴムや風の力」「じしゃくのふしぎ」「電気の通り道」「ものの重さ」「音のふしぎ」を生かし、自分で計画を立てておもちゃを作りました。みんな夢中でおもちゃを作っていました。最後に「おもちゃショー」をひらいて、お互いのおもちゃを紹介したり、遊んだりする予定です。
3月14日(木)に、「タブレット端末の持ち帰りについて」のお手紙を配布しました。春休みはタブレットを持ち帰らせます。使用の仕方や注意点を記載していますので、ご確認ください。
児童は、カメラのアプリを使い、写真を撮ってスカイメニューやパワーポイントにまとめたり、Teamsでグループごとにスライドを共同編集したり、タブレットを様々な場面で活用しました。(下のスライドは、2年生が生活科の学習で作成したものです。)今後も効果的にタブレットを使用した授業をしていきます。
2年生の体育では、「ボール投げゲーム」を行っています。攻めは守りにボールを取られないように、仲間にパスをしながら得点を決めていくゲームです。
ボールを受け取ったら、すぐに仲間にパスをしないと守りに囲まれてしまうということを理解し、「パス!」「こっちに投げて!」など、それぞれのチームが声を掛け合っています。
勝ち負けも大切ですが、それ以前に対戦相手のことを思いやる言動が大切であることを子供たちに指導しています。
3月14日、今日の献立は
「揚げパン・ウインナーと白いんげんの煮こみ・
うど入りわかめサラダ・いちご・牛乳」でした。
給食の歴史にのこる料理 揚げパン |
やっぱり揚げパンは人気者です。
配膳室前の見本を見て一気に上がるテンション、小躍り、スキップ、喜びの声。
この給食の歴史に残る料理は、きっとなくなることはないと感じます。
3月15日(金)に、瑞穂町にある清水牧場から牛が来てくれました!
名前は「チェリーちゃん」です。子供たちからは、牛を見て「かわいい♡」、「やっと会えた!」など、心待ちにしていた言葉がたくさん聞こえてきました。
まず、牧場の方からお話がありました。牛の体のことや牧場でのお仕事こと、様々なお話を聞くことができました。子供たちは、大切な言葉をメモしながら話を聞いていました。
搾乳体験をしたり、牛に触らせてもらったり貴重な経験もさせていただきました。
「牛の体は、あたたかいんだね!」、「毛がつるつるしてて、気持ち良かったよ!」など、牛に触れた感想を、牧場の方に大きな声で伝えることができました。
牛との触れ合い体験を通して、生命のあたたかさに触れることができました。
年度末が近づき、6年生から最高学年のバトンを受け取るべく、今まで6年生がやってきた仕事を少しずつ受け継いでいます。
先日は、「たてわりありがとう集会」では、「お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに、何週間も前から準備を行ってきました。当日は、少し緊張しながらも、ゲームの進行を行い、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
また、卒業式の会場設営も5年生の仕事です。いくつも椅子を持って丁寧に並べ、素晴らしい会場を作りました。3月13日、今日の献立は
「カレーピラフ・タンドリーチキン・ブロッコリー・
ポテトフライ・みかんジュース」でした。
カレー屋さんのランチパックのようです! |
年に一度のパック詰め |
たてわりありがとう集会に合わせてお弁当給食にしました。
二小のみんなが食べられる献立内容です。
6年生に感謝の気持ちを伝えるたてわりありがとう集会。
給食室はこのお弁当に、きれいに食べてきちんと片付けてくれる
6年生への感謝の気持ちを込めました。
楽しく歌いました。
「オーラ リー」の曲を、指使いに気を付けながら、一生懸命練習しています。
最後に、みんなで音を合わせて演奏することができました。
3月12日、今日の献立は
「ふりかけごはん・鮪と大豆の揚げ煮・ごま和え・五目汁・牛乳」でした。
手作りのふりかけには、「花かつお・ちりめんじゃこ・のり」を使っています。
カルシウムを多く含んで、香りよく噛むほどに味のでるふりかけは、優しい味がします。
小さい頃に、かつお節やしらす干しでご飯を食べるのが好きだった事を思い出しました。
二小給食の優しい味も、みんなの思い出の一つになってくれると嬉しいな。
栄養士:山田
今月の保健室前の掲示です。
今月テーマは「耳の不思議」です。
3月12日(火)の体を動かそうdayですが、不安定な天気だったため延期になりました。延期の日程は3月19日(火)です。令和5年度最後の記録会になります。どの学級も自己ベストを出すために頑張ってほしいと思います。
3月11日、今日の献立は
「サンマーメン・春巻き・大根とうどのナムル・ミニトマト・牛乳」でした。
シャキシャキとした、たっぷり野菜が特徴です |
横浜発祥のサンマーメンは、やさいたっぷりのラーメンです。
とろみをかけることで、麺に具材の旨味がよく絡みます。
サクサク、春巻き |
約1000本具から作る春巻きは、いつも時間との勝負!
ひとつ、ひとつに愛を込めて、しっかりと具材を包みます。
愛と野菜がたっぷり💛 今日も美味しくいただきました。 |
3月7日、今日の給食は
「キャベツとじゃこのペペロンチーノ・ライスコロッケ(手作りトマトソース)・
ブロッコリー・卵入りチンゲン菜のスープ・牛乳」でした。
調理の様子をご覧ください
そのまま食べても美味しそうです。 |
衣をつけて |
揚げます |
美味しく揚がりました! |
ペペロンチーノ作成中 |
一度に約70㎏ |
ふわふわ卵 何を作っているのでしょうか? |
美味しいスープになりました。 |
「いただきます」 |