2024年7月30日火曜日
目指せ!受診率100%!!
教職員対象の不審者対応訓練を行いました
二小では毎年、夏休みに教職員対象の不審者対応訓練を行っています。今年度は、6月に行われた不審者が侵入した想定の避難訓練の動画を振り返りながら研修を行いました。
2024年7月26日金曜日
5市共同事業「子ども体験塾」について
平素より国分寺市政に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、令和6年8月23日から25日までの3日間で、5市共同事業「子ども体験塾」として、「子ども宇宙フェスティバル」と「鉄道模型広場」を市内2会場にて開催します。
本事業は、東京都市長会の多摩・島しょ広域連携活動助成金を活用し、中央線沿線5市(武蔵野市、三鷹市、小金井市、国分寺市及び国立市)に在住・在学の子どもたちに感動体験を提供するため、委員長市である国分寺市の地域資源である「宇宙」と「鉄道」をテーマにイベントを開催します。詳細につきましては添付のチラシを御覧ください。
なお、いずみホールで開催する「子ども宇宙フェスティバル」については、一部プログラムで事前申込みが必要となっており、8月24日開催のワークショップ「みんなでずっこけ宇宙体験~火星グルメツアー企画大作戦~」及び25日開催の講演会「子ども宇宙教室」については、本日時点でお席に若干余裕がございます。宇宙や天文を身近に感じることのできる楽しいイベントですので、是非お子様にも参加のお声がけをいただきますよう、お願い申し上げます。
まなびポケットにチラシに載せています。ぜひ、ご確認ください。
2024年7月25日木曜日
2024年7月19日金曜日
6年生 着衣泳
夏休みは、海や川に遊びに行くことが増えると思います。水の事故に気を付けて、安全に遊ぶようにしていきましょう。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
4月の入学式・始業式から3か月が経ち、一人一人が大きく成長しました。
明日から夏休みです。
心身もさらに成長する夏休みにして欲しいです。
2学期の始業式には、元気で明るいみんなの「おはようございます」の
あいさつが、校内に響くことを期待しています。
第1回 学校保健委員会へようこそ!
17日(水)5時間目の時間に、理科室で第1回学校保健委員会を開催しました。保護者の方々など、14名の方がご参加くださいました。お忙しい中、足をお運びくださり、大変ありがたく思います。
今回は、本校内科校医の新川先生を講師としてお呼びし、「最近の学校保健の課題について」をテーマに、『ヘルスリテラシー』についてご講話いただきました。ヘルスリテラシーとは、健康に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力のことです。講話の内容につきましては、9月のほけんだよりに掲載する予定です。ぜひご一読ください。
第2回は2月頃の開催を予定しています。次回も子供たちの健康について考えられる、有意義な会にしたいと考えています。保護者の方のご参加をお待ちしております。
2024年7月16日火曜日
保健室前の掲示 7月
今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは「もしもおぼれてしまった時はどうするか」です。
本格的な夏を迎えました。夏は楽しい季節ですが、悲しい水の事故も多いです。万が一、川や海でおぼれてしまったときにどうするかがわかるようになっています。
キーワードは「UITEMATE(浮いて待て)」です。この言葉は、海外でも日本語のまま広まりつつあるため、世界共通のキーワードです。
また、プールでの決まりごとも『プールのおやくそく』として、ジブリキャラクターが説明しています。
3年生 書写の授業
3年生の書写では、毛筆で文字を書くことに取り組んでいます。
今日は小筆を使い、自分の名前を書く練習をしました。
まだまだ使い慣れない筆ですが、姿勢を正して筆を立てて持ち、穂先の動きを意識して一生懸命に名前を書いていました。
2024年7月12日金曜日
おひさまコーン🌽
7月11日、今日の献立は
「ごはん・麻婆豆腐・ころころ胡瓜・ビーフンスープ・とうもろこし・牛乳」でした。
今日のとうもろこしは、農家の水村さんが届けてくれたこくベジです。
とれたての、あま~いとうもろこし。
1年生が皮をむいてくれました。
おひさまコーンという品種だそうです。
おひさまのように、明るく鮮やかなきいろがキレイでした。
2024年7月11日木曜日
鯖と梅
7月10日、今日の献立は
「ごはん・鯖の梅みそ焼き・切干大根の煮物・豆腐団子汁・牛乳」でした。
鯖に梅とみそを合わせたたれをかけて焼く鯖の梅みそ焼き。
みその中に梅の香りと酸味があり、さっぱりといただくことができます。
梅に含まれるクエン酸には疲労回復の効果があるので、暑さに疲れてしまう今の時期にぴったりの食材です。
また、魚の匂いのもとを中和して匂いを感じにくい状態にすることができるそうです。
魚の匂いが苦手な人にとって、魚と梅は良い組み合わせですね。
2024年7月10日水曜日
ハイキーさんの出前授業 4年生
総合的な学習の時間の中で、廃棄物減量を推進する会(ハイキー)さん
による出前授業を受けました。
3R「Reduce(減らす)、Reuse(繰り返し使う)、Recycle(再資源)」
について話を聞いた後に、ゴミの分別や種類を体験しながら学習しました。
最後にみんなで合い言葉「廃棄物は分ければ資源!混ぜればゴミ!」を唱えました。
ごみについてより深く考えることができました。
新しい組み合わせ
7月9日、今日の献立は
「ブルーベリーチーズトースト・かぼちゃのシチュー・コールスロー・牛乳」でした。
こくベジのブルーベリーとチーズの出会い。
クリームチーズではなく、ピザチーズを使ってトーストにしました。
絶妙な組み合わせに、新しさを感じます。
甘じょっぱいトーストは、優しい甘さのかぼちゃのシチューとの相性もバッチリでした。
2024年7月9日火曜日
背骨はまっすぐかな? 5年生の脊柱側弯検診
本日、5年生が脊柱側弯検診を受けました。
今回、欠席等の理由で脊柱側弯検診を受けられなかった子は、夏休み中の7月23日に欠席者検診があります。会場は学校ではありませんので、後日お手元に届くお知らせの内容をよくご確認のうえ、保護者の方同伴で受診をお願いします。
新メニュー:その2
7月8日、今日の献立は
「麦入りご飯・ふりかけ・鮭の玉ねぎソースかけ・ボイル野菜・豚汁・牛乳」でした。
今月2つ目の新メニュー、鮭の玉ねぎソースかけ。
じっくりと煮詰めて仕上げる玉ねぎソースがポイントです。
どんな食材も美味しくしてくれそうな特製ソースがまた一つ完成しました。
暑い日々に食欲も落ちがちですが、しっかり食べて体力が落ちないようにしたいですね。
2024年7月8日月曜日
全校朝会
今日を含めて、あと9日学校に来ると夏休みになります。学習面、生活面ともに、1学期のまとめをしてほしいと思います。
4月の全校朝会で「4つの『あ』」について、副校長先生から話がありました。「あいさつ」「あつまり」「あとかたづけ」「あんぜん」の頭文字をとって、「4つの『あ』」です。安全面に関して、校庭で遊べない日の過ごし方(廊下歩行、教室内での過ごし方など)について振り返りました。気温の問題で、休み時間に外に出れない日があります。廊下や教室で走っている児童を見かけますが、非常に危険です。周りをよく見て、安全に過ごしてほしいと話がありました。
廊下や教室での過ごし方については、改善点がありますが、良い点もあります。現在、改築工事が行われていますが、安全バーに触れている低学年の児童に、高学年の児童が「危ないよ。」と優しく声をかけ、制止したようです。さすが高学年ですね。
夏休みが近付くにつれ、子供たちも浮足立ちやすくなりますが、安全に過ごせるように引き続き指導します。
2024年7月5日金曜日
七夕献立
7月5日、今日の献立は
「七夕そうめん・ゴーヤのかき揚げ・ささかまの磯部揚げ・プラム・牛乳」でした。
そうめんの天の川、オクラとかまぼこの星、にんじんの短冊に願いを込めたなら、願いが叶うかも知れません。
今年の七夕は、晴れそうです。
どこか良い観測場所にでかけて、本物の天の川を見てみたいですね。
とれたての味
7月4日、今日の献立は
「豚丼・ミニトマト・枝豆・厚揚げとなすの味噌汁・牛乳」でした。
とれたての枝豆とナスは、国分寺の農家さんが持ってきてくれたものです。
新鮮なこくベジを美味しくいただきました。
夏野菜の美味しい季節ですね。
今月の新メニュー
7月3日、今日の献立は
「ごはん・鮪の味噌マヨネーズ焼き・トマト肉じゃが・昆布野菜・牛乳」でした。
今月の新メニュートマト肉じゃが。
今が旬のフレッシュなトマトとトマト缶も使って、トマトの味をしっかりとさせながら、しょうゆとみりんで味付けされた確かな肉じゃが。
和と洋の出会いを感じる新メニューでした。
今月の手作りパン
7月2日、今日の献立は
「コーンパン・ウインナーと白いんげんの煮こみ・茎わかめサラダ・牛乳」でした。
粉から作る手作りパン。
気温が高いので発酵がよくすすみます。
しっかり膨らんだパンにのったコーンの黄色とパセリの緑がキレイでした。
今日も、ひとつひとつに愛を込めてせっせと作りましたよ。
2024年7月4日木曜日
「おみせやさん」に向けて(わかば学級)
わかば学級では、自分たちで開く「おみせやさん」に向けて、情報収集をする学習を進めています。「いいお店とはどんなおみせですか。」、「仕事で大切なことは何ですか。」という2つの質問を、これまでに保護者の皆様や学校職員にしてきました。
昨日は学校の近くの「セブンイレブン 国分寺富士本2丁目店」を中学年、高学年が訪問し、上記2つの項目と、「気になること」について、インタビューしてきました。
「うれしいときはどんなときですか。」、「人気のアイスは何ですか。」等の色々な質問にも親切に答えていただき、楽しく、学びの多い活動となりました。
学んだことを、今後の学習に生かしていきます。
2024年7月2日火曜日
図書の学習(2年生)
2年生の、図書の学習の様子です。
挨拶の後は、本の読み聞かせ。その後に、返却や貸し出しの手続きをします。
国語の「スイミー」の作者、レオ=レオニさんの本や、昆虫などの小さな生き物の本など、
学習したことについての本を好んで読む子が多いです。
2年生になり、絵や写真が少ない読み物の本に挑戦する子が増えてきました。
みんな自分のペースで読みたい本を選び、本の世界を味わっています。
今週は、夏休み前の返却週間です。読みたい本が借りられずに残念そうでしたが、
昼休みなどを利用して読書に親しめるようにしていきます。
ゴーヤ入り?
7月1日、今日の献立は
「わかめご飯・ゴーヤ入りチーズつくね・ごま和え・にら卵スープ・牛乳」でした。
にがうりとも呼ばれ、その苦みが特徴のゴーヤですが、薄く切り、塩でもみ、チーズと合わせるとその特徴的な苦みをほぼ感じないつくねができました。
つくねに入れたにんじんの赤、ゴーヤの緑、チーズの黄色と彩り豊かで、食べやすいつくね。
ゴーヤという名前だけで避けることなく、まずは一口食べて味わってくれたら嬉しいなぁ。