二小の絵画イラストクラブがステージ上をきれいに彩りました。
2025年10月18日土曜日
2025年10月17日金曜日
3年生 図工「トントン どんどん くぎうって」
3年生の図工では、現在、げんのう(かなづち)と釘を使って作品を制作をしています。
学校で初めて使う道具ということもあり、子供たちはとても興味をもって活動しています。
安全に気を付けながら、道具を正しく使って今後も制作を進めていきます。
2025年10月15日水曜日
1年生 学習発表会の練習
今週から、学習発表会の練習が本格的にスタートしました。
1年生は、生活科で見つけた虫について調べたことを、色々な虫になりきって発表します。
名付けて、「こんちゅうマスター 1ねんせい」です。
クラスを混ぜて、ナレーターや師匠、バッタ、カマキリ、ダンゴムシ、コウロギなどの役に分かれて練習します。
15日は、体育館で学年練習がありました。各グループがどのタイミングで舞台に上がるか大まかな動きの確認をしました。
静かに話を聞いたり、動きを覚えたり、みんなで声を揃えて台詞を言ったり、みんなで頑張りました。
練習は始まったばかりです。これから、みんなで協力しながら1年生の学習発表会に向けて取り組んでいきます。
保健室前の掲示 10月
今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『目のつく慣用句を知ろう』です。
10月10日は『目の愛護デー』です。近年、近視になる年齢がどんどん低くなっています。その要因として、ゲームなど近いところを見る時間が長くなっていることが挙げられます。近視はひどくなると治せなかったり、将来失明する可能性もある病気にかかるリスクが高くなったりします。
春の視力検査で去年と比べて結果が悪くなっていたり、見えづらい、または見えにくそうにしていたりしないでしょうか?「あれ?」と感じたら、早めに眼科の受診をお勧めします。
今月の保健目標は『目を大切にしよう』です。目の体操をして目の疲れをとったり、目の周りは優しく触ったりして、自分の目を大切にしてほしいです。また、近視予防には外遊びが効果的と言われているので、スポーツの秋とも絡めて、外で体を動かすといいと思います。
今回は国語の慣用句を楽しむことを通して、児童が目について意識が向けられるような掲示物になっています。目の体操用の掲示を見て、「これいいなぁ。」と呟いている高学年児童もいました。目が疲れているのかもしれませんね…。
お昼の放送で、5年2組の保健委員が保健目標と掲示物の紹介をしました。
【4年生】 社会科見学
羽村取水堰、羽村市郷土資料館、日野市クリーンセンター、浅川清流環境組合に社会科見学に行きました。
羽村取水堰では、現在社会で学習している「玉川兄弟」や、江戸の町に上水を運び入れた「玉川上水」について、本物を見てきました。
子供たちからは「すごい!」「これが堰か…。」と様々な感想を聞くことができました。
日野市クリーンセンターや浅川清流環境組合では、1学期に学習した「ごみ」のことについて、実際に手作業で分別しているところや、環境や地域に配慮しながら丁寧に処理をしていることなどを学びました。
2025年10月14日火曜日
6年生 国語 みんなで楽しく過ごすために
国語の話す・聞く単元では、「1年生と交流するためにどのような遊びをしたらよいか」を号車ごとに話し合いました。「1年生と6年生が一緒に楽しみ、もっと仲を深める」という目的や「安全であること、1年生でも分かりやすいルールにする」などの条件を明確にして、話し合いを行いました。自分の考えを相手に分かりやすく伝え、また聞いている人も自然にうなずいたり、目と目を合わせたりと相手意識をもって話し合いを行うことができました。次回は、実際に試しに決まった遊びを行い、さらに改善をして最終決定していきます。
2025年10月10日金曜日
4年 煙訓練
4年生は防災訓練の一環として煙体験をしました。
煙ハウスの中に入ると煙で前がよく見えません。
姿勢を低くして、なるべく煙を吸わないよにハンカチで鼻と口を覆って煙ハウスの中を進みました。煙体験を通して、火災や煙の危険性を知ることができました。
5年生 稲刈り
5月に植えたバケツ稲の稲刈りをしました。夏休みの間も当番を決めて、毎日水やりを頑張りました。育った稲には、しっかりと実がなっており、子供たちと一緒に稲の成長に感動しました。
来週は、バケツ稲の苗植えでお世話になったパルシステム方による脱穀の出前授業があります。どのように脱穀をするのか子供たちは楽しみにしています。
2025年10月4日土曜日
わかば学級 ~さつまいもちゃきんしぼり~ 調理実習の様子
10月4日の学校公開日に行った、調理実習の様子について掲載します。
「生活班のみんなで、仲良く力を合わせて」をめあてに
かんたんクッキング ~さつまいもちゃきんしぼり~ に挑戦しました。
①皮むき
②潰す
③絞る
教員の説明をよく聞いて、みんなで協力して作ることができました。
食べるときには「あまーい」「おいしーい」など、みんなの笑顔があふれていました。
2025年10月2日木曜日
6年生 学習発表会に向けて
6年生は学習発表会で「ぞう列車よ、走れ~平和への思いを伝える~」を発表します。「戦争と平和について考えてもらえるようなミュージカルを創ろう」を目標にし、それぞれの場面に分かれて練習をしています。どのような動きをすればより臨場感が生まれるか、友達同士で見合い、アドバイスをしています。
衣装を着たり、小道具を持ったりした状態での練習も始まります。今後も学年で一体感をもち、取り組んでいきます。
3年生 社会科見学
10月2日(木)に、市内にあるリオン株式会社の工場に見学に行きました。補聴器が有名な会社ですが、様々な計測機器を作っています。見学では音を測定したり、実際に機器に触らせてもらったりしました。また、無響室(音の響きを極力抑えた部屋)で、拍手をしてもクラッカーをならしても音が響かない不思議な体験もさせてもらいました。とてもいい勉強になりました。
2025年10月1日水曜日
4年生 総合的な学習の時間
4年生は、総合的な学習の時間でボランティアについて学んでいます。1日(水)には、学習の導入として「ボランティアセンターこくぶんじ」の方々にお越しいただき、「ボランティアってなんだろう?」をテーマにお話しいただきました。また、国分寺市にあるボランティア団体についても教えていただきました。これからの学習でさらに詳しくボランティアについて調べていきます。