今日から2学期が始まりました!
始業式では校長先生から、今日9月1日は『防災の日』であるというお話がありました。今から100年以上前に、関東大震災という大きな地震が東京でありました。今、二小では大規模改修工事をしていて、通常とは違うことが出てきていますが、非常時には今あるものを使って、『自分の安全や命を自分で守る』という当たり前のことができるようになってほしいというお話でした。
児童代表の言葉では、3年生が1学期頑張ったことに加えて、これから頑張りたいことを発表してくれました。
今日から2学期が始まりました!
始業式では校長先生から、今日9月1日は『防災の日』であるというお話がありました。今から100年以上前に、関東大震災という大きな地震が東京でありました。今、二小では大規模改修工事をしていて、通常とは違うことが出てきていますが、非常時には今あるものを使って、『自分の安全や命を自分で守る』という当たり前のことができるようになってほしいというお話でした。
児童代表の言葉では、3年生が1学期頑張ったことに加えて、これから頑張りたいことを発表してくれました。
24日(木)に、小金井警察の方をお招きして、学校110番訓練を行いました。
はじめに不審者が来たときの初期対応の仕方、不審者の見極め方などの話を聞きました。
その後は、さすまたを使っての実践訓練です。さすまたの正しい使い方、どの部位を押さえるのが有効的なのか、実際に職員同士で試しました。
夏休みに入りました。一人で出かける、友達と出かけるなど大人が周りにいない状況が多くなる時期です。おうちでも、不審者対応や自分の命の守り方などについてお話しいただき、安全で楽しい夏休みを過ごせるようにしていただけると幸いです。
1時間目に、全校児童が体育館に集まり、1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、
・本日もらう通知表をおうちの人と見て、1学期の皆の頑張りを話し合うこと
・「本物」に触れる経験を積んでいくこと
・時間をかけて一つものをしっかり経験すること(読書、生き物の観察など)
を夏休みに経験してほしいというお話がありました。
児童代表の言葉では、2年生から1学期頑張ったことの発表がありました。
生活指導の先生より、夏休み中に気を付けてほしいことを「色」でお話がありました。
①ゲームのし過ぎ・SNSでの友達とのトラブルに気を付けること
②「火」に気を付けること(赤色)
③「けが・病気」に気を付けること(白色)
④「水」に気を付けること(水色)
⑤「事件」に気を付けること(黒色)
⑥「命」を大切にすること(ピンク色)
安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。
昼休み終了後、1学期最後の掃除時間に大掃除を行いました。
いつもの掃除時間よりも15分長い掃除時間であるため、
普段は行わない、机や椅子の裏側部分の掃除、窓ふき等を行いました。
1学期間使用した机や椅子、教室に、感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしました。
今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『熱中症からお友だちをすくえ!』です。
今年度から7月の保健目標は『熱中症を予防しよう』になりました。前年度までは『夏を健康に過ごそう』でしたが、子供たちが意識しやすいように具体的な目標にしました。
熱中症を予防するには「帽子を被ること」「適切なタイミングで水分を摂ること」「涼しいところで休憩すること」「体を冷やすこと」等があります。子供たちの様子を見ていると、帽子を被っていなかったり、汗をかいてから水分を摂ったりしているので、日々の声かけで少しずつ習慣付けられるとよいと思います。
また、しっかり朝ご飯を食べたり、睡眠をとったりすることも大切です。