11月20日、今日の献立は
「プルコギ丼・ピリカラ大根・わかめスープ・牛乳」でした。
プルコギとは、韓国料理のひとつで韓国語で「プル」は火を「コギ」は肉を意味するそうです。
火と肉となると日本では焼肉が頭に浮かびますが、下味をつけた肉を野菜や春雨と一緒に炒め煮のようにする料理です。
朝から、にんにくやニラ、ごま油などの香りが廊下にただよって食欲が刺激されました。
こんな風に、できるまでの香りなどで「今日のご飯は何かな?」と楽しみにしている時間が、食べる意欲につながるのかも知れませんね。
11月20日、今日の献立は
「プルコギ丼・ピリカラ大根・わかめスープ・牛乳」でした。
プルコギとは、韓国料理のひとつで韓国語で「プル」は火を「コギ」は肉を意味するそうです。
火と肉となると日本では焼肉が頭に浮かびますが、下味をつけた肉を野菜や春雨と一緒に炒め煮のようにする料理です。
朝から、にんにくやニラ、ごま油などの香りが廊下にただよって食欲が刺激されました。
こんな風に、できるまでの香りなどで「今日のご飯は何かな?」と楽しみにしている時間が、食べる意欲につながるのかも知れませんね。
3年生が算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の単元で研究授業を行いました。
授業では、「23×3の計算のしかたを図や言葉で説明しよう。」というめあてから、
計算のしかたについて考えました。タブレットのスカイメニューを使用して
考えをまとめたり、同じ考えの意見を共有したりして、協同的に学ぶことができました。
たくさんの先生が参観する中、子供たちは一生懸命学習に取り組みました。
3年生が江戸東京たてもの園へ校外学習に行ってきました。
昔の建物や使われていた道具を見学しながら、「昔」と「今」の違いにたくさん気付くことができました。
グループに分かれての活動になりましたが、班長をはじめ、地図係や時計係など、一人一人が自分の役割を全うし、協力し合いながら学ぶことができていました。
生活科の学習で、ダンゴムシを育てることになりました。
容器の中はどんな住処にするか、エサはどうするか、どんなお世話が必要か…。
生き物を育てるには、考えることがいっぱいです。
生き物の成長の様子だけでなく、命を扱うことについての学びにもなります。
教室では名前を付けているグループもあり、愛着をもって育てていこうとする様子が見られました。
大事に育てていきたいですね。
11月19日、今日の献立は
「おろしうどん・ちくわの磯辺揚げ・五目卵焼き・みかん・牛乳」でした。
最高気温13℃・北風の吹く寒い日に温かなおろしうどんが、より美味しく感じました。
たっぷりの大根おろしは、国分寺の農家さんの作ったこくベジです。
旬の旨味たっぷりの大根おろしは、味噌汁や鍋物・うどんのつゆなどに加えて加熱すると甘味も感じやすく、より食べやすくなりますよ。
11月18日、今日の献立は
「タンドリーチキンバーガー・コーンポタージュ・大根サラダ・牛乳」でした。
カレー粉をはじめとして、香辛料やレモン汁を使用した漬けだれに漬けこんだ鶏肉を焼いたタンドリーチキンと、炒めたキャベツ・特製のソースをはさんだタンドリーチキンバーガー。
コーンポタージュと大根サラダをセットにしました。
パンに切り込みを入れて、チキン・ソース・キャベツをはさんで一つずつ作った、どこにも売っていない二小特製のバーガーです。
すべての料理に込められたこの愛情が皆様のもとに届きますように。
11月13日に、「にじいろ文庫」さんに読み聞かせをしてもらいました。1,2年生と、3,4,5,6年生に分かれて聞きました。1,2,3年生は10月にも来ていただいたので、2回目でした。今後も、地域の方との関わりがもてるような活動をしていきたいと思います。
11月15日、今日の献立は
「ふりかけごはん・白身魚のレモンバターしょうゆかけ・
根菜のきんぴら・つぼん汁・牛乳」でした。
今月の新メニューつぼん汁。
熊本県の郷土料理のひとつで、会席などで壷のような深さのある椀で提供されたことから壺の汁(つぼの汁)と呼ばれていたものが、変化してつぼん汁になったそうです。
郷土料理には、各地域の特性や歴史が関係していることも多いので、調べてみるのも楽しいですよ。
11月14日、今日の献立は
「ブロッコリーのペペロンチーノ・キャロットドッグ・野菜スープ・牛乳」でした。
今月の新メニューキャロットドッグ。
にんじんをミキサーにかけて、アメリカンドッグの生地に混ぜてあります。
卵・牛乳・小麦粉を使わずに、ミキサーにかけた里芋・豆乳・米粉を使って作った生地は、いつもより表面はカリッと生地の厚い部分はもっちりと仕上がりました。
茹でてからミキサーにかけたにんじんきれいなオレンジ色のペーストになりました。
もったりとした重ための生地をなめらかに仕上げるには、体力と忍耐が必要です。
学習発表会では「学芸員」に挑戦しました。各学年の作品の良さや見どころを学校の代表として来場者に伝えることができました。初めての経験で緊張している様子も見られましたが、やっていくうちに「思った通りに伝えられた」「聞いてくれた人が喜んでくれてうれしかった」など達成感も味わうことができました。
11月13日、今日の献立は
「コーンチーズトースト・ポトフ・豆腐サラダ・コーヒー牛乳」でした。
少し肌寒い朝を迎えるようになってきました。
焼きたてのトーストや、具だくさんで温かな汁物が朝ごはんに嬉しい季節ですね。
朝ごはんもしっかり食べて、朝から体温を上げて寒さに備えたいですね。
11月12日、今日の献立は
「きび入りごはん・いわしのかば焼き・切干大根の煮物・五目汁・牛乳」でした。
生活習慣病の予防や脳の発達に良い脂質として、有名なDHAやEPAは魚に多く含まれています。
さらに優良な脂質だけでなく、カルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDを含むイワシは、丈夫な身体作りに役立ちます。
和食を見ていると、日本で培われた食の工夫や知恵がつまっているなぁと感じます。
パルシステムの方をお招きし、5月から育ててきたバケツ稲の籾すり体験をしました。
玄米になるまでの工程を野球ボールとボウルを用いて丁寧に行い、籾摺りをしました。
長野県のコシヒカリを持ってきていただき、バケツ稲で作られたお米との比較(お米の大きさと数など)もしました。「コシヒカリの方が大きい。」「色が違うな~!」など、違いに気付くことができました。
今回の体験学習を通して、お米を作ることの大変さや難しさを感じ取ることができました。生産者さんに感謝の気持ちをもちながら、お米を食べてほしいと思います。
本日は多くの保護者の皆様にお越しいただき、子供たちの作品をご鑑賞いただきました。
ありがとうございました。
子供たちの学習の成果が保護者の皆様にも伝わったら幸いです。
ご家庭でも、作品の工夫や、作る上でこだわったところ、楽しかったところなどを、是非お子様から聞いていただき、鑑賞の感想を話してあげてください。
昨日の児童鑑賞日では、どの子も、友達の作品の良さや面白さを見つけ、鑑賞カードいっぱいにメモをとっていました。
11月8日、今日の献立は
「チーズ入り焼きおにぎり・鰆と大豆のみそがらめ・即席漬け・きのこ汁・牛乳」でした。
今日は良い歯の日です。
焼きおにぎりにチーズ・粉かつお・塩昆布を入れて歯に良い栄養を足しました。
焼きおにぎりや揚げた大豆で、噛む回数が多くなることも歯と口の健康に役立ちます。
久しぶりに「全部でいくつ握ってるんですか?」との質問をいただきました。
給食室一同が協力し合って約1450個を手で握っております。
一つ一つに込めた愛情が届くと嬉しいな。
11月7日、今日の献立は
「ビビンバ・にら卵スープ・りんご・牛乳」でした。
代表的な韓国料理のひとつビビンバは、肉や野菜、卵などの具材をごはんと混ぜて食べる料理です。
一品で、赤・黄・緑の3つの栄養グループがいっぺんに取ることのできる料理なので、ご飯と一緒にどの具材もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
デザートのりんごは、長野県産シナノゴールドという品種でした。
「ゴールドの名の通り輝く黄色がきれいだけど、皮をむいたら子どもたちは見ることができないんですねぇ」と調理員さんが言っていたので写真におさめておきました。
りんごにもたくさんの品種があって特徴もさまざまですね。
今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『数字で見る歯の秘密』です。
11月8日は『いい歯の日』なので、歯に関する数字がいくつも掲示されています。子供たちは特に『100万円』という数字が気になるようで、いったい何が100万円なのかとドキドキしながらめくっています。
また、11月は『よくカメ(噛め)月間』でもあります。ご家庭でも、食後の歯みがき習慣のほか、よく噛んで食べるようお子さんにお声かけをお願いします。
掲示物の内容とは変わりますが、今月の保健目標は『姿勢を正しくしよう』です。勉強しているとき、読書をしているとき、スマホやゲームをしているとき、猫背になってしまってはいないでしょうか。
猫背は肩こりや頭痛、目の疲れなど、様々な体の不調を引き起こします。いすに座るときは、お腹にグッと拳を添えて、足の裏を床にピタッと付けて、背中をピンと伸ばすとよいです。合言葉は「グー、ピタッ、ピン」です。ご家庭でもぜひ、お子さんに教えてあげてください。
お昼の放送で、5年1組の保健委員が今月の保健目標と掲示物の紹介をしました。
「1年生に素敵な読み聞かせをしよう!」という目標に向けて、
各グループが話し合いを通して、読み聞かせをする本を決めました。
「楽しい絵がたくさんある本がいいと思います。」
「字が少なく、絵が多い本の方が集中して読み聞かせを聞いてくれると思います。」
「みんなが知っている有名な話がいいと思います。」
と、様々な考えが出る中で、司会役の児童は上手に話し合いを進行しながら、お気に入りの1冊を決めていました。
11月6日、今日の献立は
「わかめご飯・鮭のつくね焼き・ごま和え・芋煮汁・牛乳」でした。
11月5日、今日の献立は
「きなこ揚げパン・ハンガリアシチュー・切り干し大根のサラダ・牛乳」
2学期に入って初めての揚げパンの登場でした。きなこの香ばしさと甘さが魅力のきなこ揚げパン。 ほんのりカレーの香りがするハンガリアシチュー。 切り干し大根の歯ごたえが美味しい切り干し大根のサラダ。
久しぶりの揚げパンのお供はどれも美味しくて揚げパンとの相性もバッチリでした。
11月1日、今日の献立は
「みそらーめん・ぎょうざ・かぶのナムル・牛乳」でした。
やっぱりぎょうざは人気者だなぁと見本を見にくる子どもたちの喜ぶ姿に、こちらも嬉しい気持ちになります。
さらに、今回は麺類の中でもリクエストの多いみそらーめんとの組み合わせ。
「ぜったいおかわりする!」「12月も出してほしい!」といった熱意のこもった言葉をいただきました。
いよいよ、学習発表会を今週末に行います。
今日は立体作品を体育館に運び込みました。
すでに飾られている平面作品が気になって見てしまう子が何人かいましたが、
素敵な作品ばかりなので、仕方がないですかね。
展示発表、ぜひお楽しみに!
10月31日、今日の献立は
「ウインナーロールパン・かぼちゃのシチュー・コールスロー・牛乳」でした。
「ハロウィンのお楽しみ会をするんです。」と言っていろいろな準備をしている子どもたちに出会うことの多い時期です。
給食にも、ハロウィンの飾りのひとつジャックオランタンを意識してかぼちゃを入れてみました。
もともとは、古代ケルト民族の盛大なお祭りに由来するそうです。
日本でいえば、「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだった。と言われると、ちょっとその起源についても調べてみたくなりますね。
10月31日(木)に総合的な学習の時間の授業で、手話体験を行いました。
耳が不自由な方はどのようなことに不便さを感じるか、耳が不自由な方に対して、どのようにして関わっていくとよいかについて考えました。
手話はもちろん大切ですが、目を合わせてそっと声を掛けたり、身振り手振りをいれて話したりするなど、様々な方法があることも学びました。
質問にも答えてもらいました。これからの学習に活かしていきます