2018年10月11日木曜日

1年生 生活科見学

10月5日(金)は1年生の生活科見学でした。
初めて電車を乗り継いで、多摩動物公園へ出かけました。
















出会う動物たちに手を振ったり、驚きの声をあげたりと、
自分のお気に入りの動物を見つけるために、よく観察していました。

2018年10月10日水曜日

2年生 校外学習

2年生 校外学習 羽村市動物公園
 
 10月10日(水)、羽村市動物公園に行ってきました。行きも帰りも長い長い道のりでしたが、静かに並んで歩いたり、電車に乗ったりすることができました。
 
 園の中では、5~6人のグループでオリエンテーリングを実施しました。子供たちは、チェックポイントに立つ教員が出すクイズに、次々と答えながら動物を探しに行くことができました。

  この後は、園内で選んだお気に入りの動物を新聞にまとめます。


2018年10月9日火曜日



今年度は天候に恵まれずに2日間に分けての開催となりました。
9月30日(土)は途中からの雨の為、各学年の演技種目と応援合戦、
全校競技のみの開催となりました。
 天候の影響で、練習時間も限られた中、どの学年も素晴らしい演技を
披露することができました。
 小雨の降る中の観戦、ありがとうございました。
 


 10月2日(火)は短距離走と、学年団体競技の開催でした。
みんな一生懸命にゴールを目指して走り抜けました。
学年競技も白熱した戦いが繰り広げました。
 平日にもかかわらず、多くの声援をいただき、子供たちもはりきって
競技に臨むことができました。
 2日間にわたり、ご声援いただきありがとうございました。




2018年9月29日土曜日

10月2日 運動会のお知らせ

10月2日(火) 運動会のお知らせ
 
 本日は、本校の運動会へのご支援ありがとうございました。プログラムの変更を行いながら、天候状況を見ての進行でしたが、雨足が強くなったため中止とさせていただきました。残りの走・競技等については10月2日(火)に行います。
 10月2日(火)の対応については、以下のプログラムにて、午前9時30分から走・競技を開始します。尚、応援合戦についてはその前に実施をします。

 保護者の開門は、午前8時15分です。児童の登校と重なりますので、午前8時15分までは、門の外でお待ちください。

 また、10月2日(火)は、5時間授業で午後2時30分頃の下校となります。6年生は、5校時終了後、運動会の後片付けを行ってからの下校となります。(午後3時頃の予定。)

 給食は通常通りあります。







運動会 実施についてのお知らせ

【運動会 実施についてのお知らせ】

 天候の崩れが懸念されていましたが、本日の運動会は実施いたします。なお、プログラムは下記の通り変更して実施となります。天候状況により、途中で中断した場合、残りの演技・競技は10月2日(火)に延期して行うことになります。
  また、午前中から雨が降り出し中断した場合は、昼食(お弁当)後下校となる予定です。

2018年9月3日月曜日

【重要】台風21号の対応について

台風21号接近に伴う対応についてお知らせいたします。


◎現時点では、明日(9月4日)は通常の授業を実施する予定です。

◎ただし、台風の進路・速度によっては、集団での下校など、緊急の対応をとる場合が
 あります。その際は、ブログ等でご連絡いたします。

2018年8月27日月曜日

二学期 始業式

平成30年8月27日月曜日、二学期の始業式が体育館にて行われました。
学校長からは、二学期の目標と防災の日について話がありました。


「長い夏休みが終わって今日から二学期が始まります。皆さんはこの夏休みに色々な事を経験して、たくさんの良い思い出を作ることが出来たのではないでしょうか。ここから皆さんの顔をみていると、皆さんは気付かないかもしれませんが、一回り体が大きくなったように見えます。」

「さて、この二学期は一学期、二学期、三学期の中で一番長い学期です。9月、10月、11月、12月と4か月もあります。9月には運動会、11月には学習発表会があります。それぞれの行事に向かう時には、自分で目標をもって取り組んでほしいと思います。なぜ目標をもつのかと言うと、人は何か目標を立てるとそれに向かって努力をすることが出来るからです。そして目標が達成できたときに大きな喜びを感じるとともに自信がつくのです。だから目標を立ててほしいと思います」


「9月1日(土)は防災の日です。今から95年前関東大震災が起こりました。地震の大きさはマグニチュード7.9、東京は震度6でした。ちょうど地震が起きたときは11時58分。どの家でもお昼の支度をしていて、火を使っていました。その時に大地震が来て、火元が倒れ、あちこちから火の手があがりました。昔の家は木で出来ていたので、火はあっという間に燃え広がり、大火事にたくさんの人が命を飲み込まれました。関東大震災から約100年。そろそろ大きな地震が東京を襲ってもおかしくないと言われています。一旦地震が起きると電気・水道・ガスが止まります。復旧して使えるようになるには何日もかかるでしょう。その間、飲み水を確保することも難しくなるかもしれません。皆さんのお家にはそのような時の飲み水は備蓄されているでしょうか。お家でもそういった時の備えがあるかどうか考える機会だと思ってください。学校でも引き渡し訓練を行います。もし学校で大地震が起きた時は、お家の人が迎えに来るまで皆さんを学校で預かります。もし真夜中にお家で大地震が起きたらどうしたらよいでしょう。懐中電灯を持って逃げることが出来ますか。地震の時の備えがきちんと出来ているか、もう一度確認してみてください。」

「今日から二学期が始まります。まだまだ暑い日が続きますが、体調を整えて二学期も元気に学校に通ってください。」


次に、3年生代表の3人から二学期に頑張りたいことの発表がありました。
 1人目の児童は「友達と仲良くすること」、2人目の児童は「あきらめないこと」、3人目の児童は「そうじを丁寧にすること」でした。3人とも落ち着いていて、はきはきとした口調で、とても立派に発表することが出来ました。


 次に二学期最初の校歌を歌いました。


 とてもきれいな歌声が体育館に響きわたりました。どの学年もきれいな姿勢で、大きな声で元気よく歌うことができました。


始業式の後、新しく転入してきた児童3人の紹介がありました。
 
早く学校に慣れて、楽しく充実した学校生活を送ってください。



二学期も元気に登校して、楽しい学校生活を送りましょう。