2025年2月5日水曜日

暦のうえでは春

 2月3日、今日の献立は

「ご飯・いわしの丸干し揚げ・味噌そぼろ大豆・野菜の和えもの・飛鳥汁・牛乳」でした。

 季節を分ける節分。各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指します。

 その中でも立春の前の節分は、一年の始まりとされ現在では立春の前日が節分と言われています。

 今年は立春が2月3日のため、節分は2月2日でした。

 これは、地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間と暦の関係から起こることだそうです。

 暦のうえでは春、梅も少しずつほころび始めました。

 邪気をはらい、福を呼び込んで、元気に春を迎えたいですね。

2025年2月4日火曜日

1年生・にほんのうたをたのしもう

 音楽「にほんのうたをたのしもう」の学習では、

古くから伝わる子供の歌「わらべうた」に取り組んでいます。


「おおなみこなみ」など、歌うだけではなく、実際にやってみることで

拍を感じ取ったり、楽しさを考えたりすることに繋がりました。





2025年2月3日月曜日

味が良いので

 1月31日、今日の献立は

「麦入りごはん・アジフライ・磯香あえ・豚汁・牛乳」でした。

 鯵(アジ)の名前は、味が良いことからついたそうです。

 今日はそんな味の良い鯵をフライにしました。

 サクッとした衣と肉厚でふんわりとした身が魅力的です。

 磯香和えと豚汁で野菜もたっぷりとれて、栄養バランスもばっちり。

 また寒い日がくるようです。

 しっかり食べて元気に過ごしたいですね。

小麦の食べ応え

 1月30日、今日の献立は

「照り焼きチキンパン・ウインナーと白いんげんの煮こみ・春雨サラダ・牛乳」でした。

 粉から作る給食室特製のパン。

 今日は、和と洋の出会う照り焼きチキンパンでした。

 小ぶりに見えて、ずっしりとした小麦粉の重みを感じます。

 じっくり煮込んだウインナーと白いんげんの煮こみ、わりとファンの多いさっぱり春雨サラダとともに、今日も美味しくいただきました。

2025年2月1日土曜日

3年生 クラブ見学

 3年生が、来年から始まるクラブ活動に向けて、4~6年生の活動を見学しに行きました。

屋内で活動しているクラブから、屋外で運動しているクラブまで、様々な活動を見学することができました。


楽しそうに活動している姿を見ながら、来年からのクラブ活動に心を躍らせているようでした。










2025年1月31日金曜日

6年 総合的な学習の時間「国分寺の魅力を発信しよう」掲示

  6年生が総合的な学習の時間の時間「国分寺の魅力を発信しよう」の学習で作成した模造紙を西校舎昇降口前に掲示しました。こちらの掲示物は、12月28日~1月8日の冬休み中にマルイ国分寺店に掲示させていただいたものです。学校公開の際には、ぜひご覧ください。

 また、5年生外国語「I love my town.」の学習では、この掲示物を参考に、国分寺の好きなところを友達に発表し合う活動を行います。

 様々な学年、教科で国分寺学に取り組んでいます。今後も国分寺の特色を生かした授業を取り入れ、子供たちとともに郷土について考えていきます。




トマトソースの楽しみ方

 1月29日、今日の献立は

「ペペロンチーノ・ライスコロッケ・卵入りチンゲン菜のスープ・牛乳」でした。

 ライスコロッケに添えられた給食室特製のトマトソース。

 「ペペロンチーノにトマトソースを合わせても美味しいんだよ」と、そっと私に教えてくれたのは、かつての二小の6年生でした。

 今でも、トマトソースとペペロンチーノの組み合わせを楽しんでいる様子を見かけます。

 この二小伝統のソースの楽しみ方があるからか、トマトソースはちょっと多めに作るのが二小給食室の伝統です。

2025年1月30日木曜日

1年生・きせつとなかよし ふゆ

 校庭で「冬探し」をしました。


日差しはぽかぽかと暖かく、

冬の寒さは感じないけれど、あるのかな…。

そんな声が聞こえていましたが、

寒くなくても、枯れ葉やこの時期に咲く花、秋にはなかった実など、

様々な冬を見つけることができました。





2025年1月29日水曜日

「うど」入ってます

 1月28日、今日の献立は

「わかめご飯・鮭のみそマヨネーズ焼き・うど入りきんぴら・のっぺい汁・牛乳」でした。

 国分寺産のうどは、今が

 いろいろな料理に入れて味の組み合わせを楽しんでいます。

 甘辛いきんぴらは、うどの香りが苦手な子にも食べやすい料理のひとつです。

 大人になるにつれ、ふと気づくと、子供のころ苦手だった香りやほろ苦さが好きになっていることがあります。

 重ねていった食経験や味覚の変化によって起こることのようです。

 今は苦手に思う味も、いつか好きになる日がくるのかも知れませんね。

今月の新メニュー

 1月27日、今日の献立は

「チキンライス・コーンとポテトの包み揚げ・ブロッコリー・白菜スープ・牛乳」でした。

 今月の新メニュー「コーンとポテトの包み揚げ」

 蒸してつぶしたじゃが芋に、玉ねぎ・ツナ・ホールコーンを炒めてカレー味にした具を混ぜて、ぎょうざの皮で包んで、揚げました。

 ちょっと変わったカレーコロッケのような味わいです。

 今回は、三角に包んだこの可愛らしい見た目もポイント、約1050個に愛を込めて包みました。

6年生 薬物乱用防止教室

 28日は、小金井警察署の方をゲストティーチャーに招き、薬物乱用の危険性についてお話を伺いました。薬物乱用が身体にあたえる影響について学ぶことはもちろん、家族や友達といった大切なものまで失う恐ろしいものであることを改めて考えることができました。


80周年記念パート2

 1月24日、今日の献立は

「紅白まんとう・鶏肉のはちみつマスタード焼き・白菜のゆず和え・八彩汁・牛乳」でした。

 今回の献立は、はちみつ・彩汁と80にかけて、はちでお祝いしてみました。

 紅白(こうはく)というより黄白(こうはく)に色づいたまんとうには、にんじんを混ぜています。

 80周年という一つの区切りを迎えましたが、まだまだ歴史は続きます。

 これからも、二小の子どもたちが積み重ねていく日々を給食室から応援しています。

2025年1月27日月曜日

5年生 「タグラグビー、持久走」

  5年生の体育では、「タグラグビー」「持久走」を学習しています。

 「タグラグビー」とは、ラグビーのルールを簡素化し、身体接触の無い競技です。腰につけたタグを4回取られたり、体がコートから出たり、ボールを取られたりすると攻守交替となります。仲間にパスするタイミングやタグを敢えて取られるようにして、ボールを前に進められるようにスペースを作るなど、様々な工夫をして得点しています。


 「持久走」では、200m×5周(1000m)を走っています。ただ単に全力で走り、好タイムを出すことを目標にするのではなく、自分の決めたスピードを維持することを目標にしています。腕の振り方、姿勢等を意識して走っています。



開校80周年記念式典

 1月24日(金)

開校80周年記念式典が、体育館で厳粛に開催されました。

国分寺高校吹奏楽部の皆さんが、式典のオープニング演奏を披露してくれました。


校長先生から、二小の歴史や「里仁」の精神を大事に、「当たり前のことを当たり前にできる学校にしていきましょう。」というお話を頂きました。また、来賓の方々から、たくさんのお祝いのお言葉を頂きました。


6年生による出し物では、80周年を振り返る呼びかけや、気持ちを合わせたフラッグダンスを堂々と発表できました。二小の最上級生として、立派に式に参加することができました。

      







2025年1月24日金曜日

このソースが大切

 1月23日、今日の献立は

「きび入りご飯・豆腐ハンバーグ・ブロッコリーのにんにく炒め・呉汁・牛乳」でした。

 豆腐ハンバーグには、給食室特製の和風玉ねぎソースがかかっています。

 このソースがハンバーグはもちろん、ご飯にもブロッコリーにも合うんです。

 丁寧に煮詰めて作ることで、玉ねぎの旨味や甘味が加わって深みのある美味しいソースができます。

 作ってくれた人に感謝して美味しくいただきました。

 

有名な「こくベジ」

 1月22日、今日の献立は

「ごはん・鯖のピリ辛焼き・小松菜とうどの煮びたし・けんちん汁・りんご・牛乳」でした。

 旬を迎えるうどを小松菜や油揚げと合わせて煮びたしにしました。

 こくベジの中でも知名度の高いうど

 ほろ苦さと香りが特徴の野菜です。

 国分寺では、うど室(むろ)と呼ばれる地下の部屋で育てます。

 この味と香りが、子どもたちの故郷の思い出のひとつになるのかも知れませんね。

Welcome to 学校保健委員会!

2月6日(木)に

第2回学校保健委員会を開催します!

 20日(月)に学校保健委員会のお知らせとチラシを配布いたしました。お知らせには出席票がついていますので、出席を希望される方は、ご記入のうえ学級担任にご提出をお願いします。締切は1月27日(月)です。用紙がお手元にない場合は、予備をお渡しすることができます。連絡帳でも結構です。

 
 姿勢は、肩こりや頭痛などの体の症状以外にも、勉強や運動、やる気、メンタル、印象といった様々なことに関係します。授業中、姿勢保持ができないお子さんも増えてきています。
 今回は、一般社団法人日本姿勢教育協会から、姿勢教育指導士の方を講師としてお呼びしています。姿勢が与える影響についてお話しいただくほか、姿勢を良くするエクササイズも実施する予定なので、ぜひご出席いただければと思います。卒業生の保護者の方や地域の方々のご出席も可能です。
 大変貴重な機会ですので、お誘い合わせのうえ、一人でも多くの方に来ていただければ幸いです。保護者の方々のご出席を心よりお待ちしております。

2025年1月23日木曜日

4年生 「もののあたたまり方」

  4年生は、「もののあたたまり方」の学習をしています。

今日は、金属を熱するとどのようにあたたまるのか、実験を通して学びました。






カレーライス🍛

 1月21日、今日の献立は

「カレーライス・福神漬け・よくばりサラダ・牛乳」でした。

 今日は、カレーライス

 昨日に引き続きみんなが大好きなメニューです。

 朝から、給食室特製のカレールゥの香りが廊下にただよっていました。

 ちゃんと朝ご飯を食べたはずなのに、お腹が空いてくるから不思議です。

3年生 理科 「じしゃくのふしぎ」

3年生の理科の学習で、磁石を使った実験に取り組みました。

前回の授業で、子供たちは鉄が磁石に引き付けられることを学びました。

今回は、「磁石と鉄の距離が長くなると、引き付ける力はどうなるのだろうか?」という疑問に対して、予想を出してから班ごとに実験しました。





実験の後には、磁石と鉄の距離が長くなると、鉄を引き付ける力が弱くなるということに気付いていました。



2025年1月22日水曜日

2年生 ボールけりゲーム

 

2年生の体育では、サッカーにつながる「ボールけりゲーム」をしています。

相手の名前を呼びながらパスをしたり、ドリブルでボールを運んだりする練習をしています。

子供たちは楽しみながら、サッカーにつながる技能も向上しています。






2025年1月21日火曜日

冬の計測と保健指導

 1月9日~20日にかけて、全学年で冬の計測を実施しました。服装による差が出ないように、体育着で統一して計測をしていますが、寒くて縮こまってしまっている子たちも多かったです。

 今週末までは欠席者の計測があるため、結果を記載した「発育のようす」は来週に配付予定です。

 3学期も朝の時間に保健指導を実施しました。1~4年生、わかばは「姿勢」、6年生は「リフレーミング」について指導しました。リフレーミングとは、物事や考え方の視点を変えることで別の捉え方ができる思考技術です。短所と思えることも、見方を変えると長所として捉えることができます。


 5年生は学校薬剤師の根崎先生による「お薬教室」を実施しました。市販薬のオーバードーズが社会問題にもなっているので、子供たちが正しい薬の服用について知るとてもよい機会でした。


 ご家庭でもぜひ、保健指導の内容について話題に出していただければと思います。

 また、2月に開催する学校保健委員会は「姿勢」をテーマにしています。お知らせとチラシを配布していますが、ブログやまなびポケットでも改めてお知らせいたします。保護者の方のご参加をお待ちしています。


みそらーめん🍜

 1月20日、今日の献立は

「みそらーめん・大豆と小魚とさつま芋の揚げ煮・ごま大根・牛乳」でした。

 人気メニューのみそらーめん

 今年のリクエスト給食にも名前があがってきそうですが、3月の給食回数は限られているために、組み込めない可能性を考えて、1月にも入れておきました。

 スープのアクを丁寧にとりながら、時間をかけてじっくりと作る給食のみそらーめんは、心も温めてくれるような優しい味になっています。

80周年児童集会

1月17日(金)3・4時間目 体育館で80周年児童集会が開かれました。

代表委員会と計画委員会の児童が中心となり、会を進行し、威勢の良いクラッカーの音と、華やかなテープカットで会がスタートしました。

「ようこそ先輩」のプログラムでは、二小を卒業されたオペラ歌手の新垣さんをお招きし、すばらしい歌声を聞かせて頂きました。また、未来ある子供たちへ、夢を叶えるための力強いメッセージで励まして頂きました。

「6年生による出し物」では、聖火リレー方式で二小の歴史を紹介し、きびきびとしたかっこいいフラッグダンス、すてきな歌声で会を盛り上げてれました。

全校児童、全教職員が一つになって、二小のお誕生日をお祝いする、すてきな時間となりました。

2025年1月20日月曜日

1年生 きせつとなかよし・ふゆ

 生活科・きせつとなかよし ふゆ「かぜとあそぼう」の学習で、校庭で凧揚げを行いました。


凧には、一人一人自由に絵を描いており、様々な動物や二小のキャラクターであるウクニンを描いていました。

風の強い日でしたが、上手に凧を風に乗せて凧揚げを楽しんでいました。




保健室前の掲示 1月

 今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『からだぴかぴか!』です。


 健康に欠かせないのが『清潔』です。歯を磨いたり、お風呂に入ったり、爪を切ったり・・・、他にも清潔にする方法はいろいろとあります。清潔に過ごすために大切なことが、掲示物を見るとわかるようになっています。

 今月の保健目標は『冬を元気に過ごそう』です。冬は寒いため体の免疫が下がったり、空気の乾燥でウイルスが活発化したりします。運動をして代謝を上げることでウイルスに負けない体を作ったり、掲示物を参考に清潔な毎日を過ごしたりして、健康な状態で冬を乗り切ってほしいです。

 お昼の放送で、5年3組の保健委員が今月の保健目標と掲示物の紹介をしました。


 二小にお越しの際は、ぜひご覧ください。次回も楽しみにしていてください。

4年生 国語「もしものときにそなえよう」

  4年生は、国語の授業でもし災害が起きた時に

どのように備えるか調べ考えたことをまとめています。




80周年のお祝い

 1月17日、今日の献立は

「赤米入りご飯・赤魚の西京焼き・昆布野菜・あられ椀・ウクニン蒸しパン・牛乳」でした。


 国分寺と縁の深い赤米入りのご飯には、のりで80の文字をいれました。


 
 二小80周年お祝いキャラクターのウクニンをイメージした緑色の蒸しパンは、ほうれん草を入れて作りました。
 





 もちもち食感の蒸しパンの出来上がりです。
 二小の校章入りのメダルは見えませんが、ウクニンの後ろ姿だと思って見てください。
 可愛らしい丸いフォルムが魅力的です。







 80周年をよろこんぶ昆布野菜と祝いの文字の入ったなるとを浮かべたあられ椀、めでたい赤魚も合わせて、お祝いの献立としました。