5年生は連合音楽会に行ってきました。
国分寺の小学校が集まって立川のリスルホールで、
合奏「レイダースマーチ」合唱「アルデバラン」を披露しました。
先日、4年生の保健の授業を教科担任と養護教諭のTTで第二次性徴の授業を行いました。
赤ちゃんだった体から、いつ、どうやって大人の体へ変化していくのだろう?という問いかけのもと、 体の外側では、どの様な変化が思春期に起こっていくのか、そして、体の内側でも起こっていく変化について、テレビで映像を見たり、黒板に貼ってある掲示物を見たり、タブレットでまとめの問題を考えたりしながら、体について学習しました。
授業では、自分だけではなく周りも、成長していくこと、成長には個人差があることを勉強しました。
これを機会に、ご家庭でも、これから起きる体の変化について、話題にしていただけると幸いです。
18日(火)に武蔵国分寺史跡、
25日(火)に科学技術館と国会議事堂を見学しました。
(史跡見学の際、学級閉鎖中だったクラスは延期して実施予定です。)
史跡見学ではガイドの方々に丁寧に説明していただき、地元の魅力を再発見することができました。
科学技術館では班で見学し、科学への興味が高まりました。
国会議事堂では、厳かな雰囲気の中、実物を目にすることで学びが深まりました。
今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『かぜの予防と対策を知ろう』です。
先日は多くの保護者の方々に鑑賞していただきありがとうございました。戦争という難しいテーマでしたが、全員が思いを込めて一つの劇を作り上げることができました。一人一人が自分の役や言葉の意味を追求し、どのようにしたら観ている人に思いが伝わるのかを考え、全力で取り組むことができました。2学期から総合の学習で進めている「戦争と平和」についての取り組みもこの学習発表会を通して深まった考えを生かしながらまとめをしていきます。また、学年全員で協力して一つのものを作り上げたこの経験を生かしながら卒業に向かって過ごしていきます。
学習発表会では各学年がこれまでの成果を発揮することができました。
学習発表会の振り返りを行いました。
4年生は学習発表会で演じた「十五少年漂流記」の本を手に取る児童の姿も見られました。
今回の学習発表会での取り組みを振り返り、これからの学校生活をさらにより良くできるようにつなげていきます。
本日はご多用のところ、学習発表会に来ていただきありがとうございました。各学年、練習の成果を出した発表と、子供たちの成長した姿を見ていただけたと思います。各学級でも振り返りをしていますが、ご家庭でも話題にしていただくと子供たちの成長につながります。よろしくお願いします。
4年生は総合の学習で「ボランティア活動」について調べ学習を進めています。
国分寺市内で活動しているボランティア団体の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、お話を聞いたり、自分で調べたりして学びを深めています。
学習発表会練習頑張っています。体育館で本番を意識しながら、衣装を着て練習をしまし
た。当日に向けて子供たちの気持ちも高まっています。いい発表が出来るように、あと1週間
協力しながら練習を頑張っていきます。
1年生は、算数の学習で「かたちあそび」を行っています。
作りたいものに合わせて箱を選び、それを組み合わせたり、積んだりして、色々な物を表現しています。
筒状の箱を生かして、東京タワーを作ったり、長細い四角い箱を使って滑り台を作ったりしました。友達と、「どんなものを作りたい?」「どういう風に箱を積むといいかな?」と相談しながら、楽しく活動しました。
具体的な箱を触ったり見たりして、箱の特徴を捉え立体に対する感覚を豊かにしていきます。
インド、フィリピン、UK、ジンバブエなど、様々な出身国の先生が二小に来てくれました。この日のために、子供たちは、外国語の時間に日本のいいところを紹介できるよう田中先生やALTのジョアンナ先生と準備を進めてきました。日本の食べ物や漫画、観光スポットなどを紹介しました。
一方通行のスピーチにならないように“Do you know~?”“Do you like~?”など、途中で質問をするなどの工夫し、コミュニケーションを楽しんでいました。一生懸命英語を聞き取ったり、伝えたりする姿が印象的でした。
23日(木)に、全学年が秋の歯科検診を受けました。結果通知として、お子さんが『秋の歯科検診カード』を持ち帰りますので、一番下の「保護者の方へ」の欄をご確認ください。カードの裏面にも口の中に関することがたくさん書かれています。
秋の歯科検診は臨時の健康診断なので、欠席者検診はありません。受けられなかった場合に医療機関を受診する必要もありませんが、口の中に関することで気になることがあれば、早めの受診をお勧めします。
学習発表会本番に向けて学年練習が始まりました。音楽劇ということで、専科の先生にアドバイスをもらいながら歌の練習に取り組んでいます。子供たちが、歌詞にあった振り付けを考えました。当日、注目して見ていただけたらと思います。残り2週間、本番に向けて練習に励んでいきます。