2025年10月10日金曜日

4年 煙訓練

 4年生は防災訓練の一環として煙体験をしました。

煙ハウスの中に入ると煙で前がよく見えません。

姿勢を低くして、なるべく煙を吸わないよにハンカチで鼻と口を覆って煙ハウスの中を進みました。煙体験を通して、火災や煙の危険性を知ることができました。





5年生 稲刈り

  5月に植えたバケツ稲の稲刈りをしました。夏休みの間も当番を決めて、毎日水やりを頑張りました。育った稲には、しっかりと実がなっており、子供たちと一緒に稲の成長に感動しました。

 来週は、バケツ稲の苗植えでお世話になったパルシステム方による脱穀の出前授業があります。どのように脱穀をするのか子供たちは楽しみにしています。




2025年10月4日土曜日

わかば学級 ~さつまいもちゃきんしぼり~ 調理実習の様子

 10月4日の学校公開日に行った、調理実習の様子について掲載します。

「生活班のみんなで、仲良く力を合わせて」をめあてに

かんたんクッキング ~さつまいもちゃきんしぼり~ に挑戦しました。

①皮むき






②潰す






③絞る







教員の説明をよく聞いて、みんなで協力して作ることができました。

食べるときには「あまーい」「おいしーい」など、みんなの笑顔があふれていました。










2025年10月2日木曜日

6年生 学習発表会に向けて

 6年生は学習発表会で「ぞう列車よ、走れ~平和への思いを伝える~」を発表します。「戦争と平和について考えてもらえるようなミュージカルを創ろう」を目標にし、それぞれの場面に分かれて練習をしています。どのような動きをすればより臨場感が生まれるか、友達同士で見合い、アドバイスをしています。

 衣装を着たり、小道具を持ったりした状態での練習も始まります。今後も学年で一体感をもち、取り組んでいきます。




3年生 社会科見学


 10月2日(木)に、市内にあるリオン株式会社の工場に見学に行きました。補聴器が有名な会社ですが、様々な計測機器を作っています。見学では音を測定したり、実際に機器に触らせてもらったりしました。また、無響室(音の響きを極力抑えた部屋)で、拍手をしてもクラッカーをならしても音が響かない不思議な体験もさせてもらいました。とてもいい勉強になりました。

2025年10月1日水曜日

4年生 総合的な学習の時間

  4年生は、総合的な学習の時間でボランティアについて学んでいます。1日(水)には、学習の導入として「ボランティアセンターこくぶんじ」の方々にお越しいただき、「ボランティアってなんだろう?」をテーマにお話しいただきました。また、国分寺市にあるボランティア団体についても教えていただきました。これからの学習でさらに詳しくボランティアについて調べていきます。




5年生 さよなら実習生

  1か月間一緒に学んできたの実習生の最後の授業をしました。

連合音楽会で発表する曲を英語で披露してくれました。









2025年9月30日火曜日

体を動かそうDAY 短縄跳び

  今学期からの体を動かそうDAYは短縄跳びです。

個人でめあて決めて頑張って縄跳びをしました。








4年生 防災学習

 4年生は防災の学習で、二小にある防災倉庫の場所を確認しました。

二小の防災倉庫の中にはどんなものが入っているのでしょう。

防災倉庫の中には非常食(アルファ米、ライスクッキーなど)の他に簡易トイレなどがありました。

災害が起きた時に落ち着いて行動できるように、日々の備えについて考えることができました。






2025年9月29日月曜日

6年生 保健「生活習慣病の予防」

 


         6年生は保健の学習で病気の予防について学習しています。

         第3時「生活習慣病の予防」では、養護の先生から生活

        習慣病が起こる原因と予防方法について学びました。生活習

        慣病の多くは、大人になってから症状が現れますが、子ど

        ものころからの生活習慣が大きく関係していることを知り、

        自分の生活習慣を見直す機会になりました。

2025年9月24日水曜日

9月22日 5年生研究授業

  9月22日(月)5年生は研究授業がありました。

 算数の「形も大きさも同じ図形を調べよう」の単元で、合同な図形について学習をしました。

 めあてを自分でたて、学び方も自分に合った方法を考えて取り組みました。個人でじっくり考える子もいれば、ペアやグループで話し合って学習をすすめる子の姿も見られ、どの子も積極的に学習に参加できていました。

 学習の最後には、取り組んでわかったこと、気づいたことを全体でも話し合い、学びを深めることができました。




2025年9月22日月曜日

6年生 朝のあいさつ運動 

 

 

    校舎内にある3か所の昇降口に分かれて、朝のあいさつ運動を行っていま

    す。少し照れている様子もありましたが、いつもより大きな声であいさつ

    することができました。

2025年9月19日金曜日

5年生 調理実習「おにぎり」

 5年生の家庭科では現在調理実習を行っています。

お米を炊いて、おにぎりを作りました。

後片付けもちゃんとして、美味しく頂きました。






2025年9月18日木曜日

たてわり遊び集会

 2学期に入ってはじめてのたてわり遊び集会

夏休みの思い出を話しながら、みんなで楽しく遊びました。









【4年生】キャッチバレーボール

 4年生の体育は、体育館でキャッチバレーボールに取り組んでいます。

チームでアタックのこつを教え合ったり、守備の隊形を相談したりしていました。

チームで協力し合うことや励まし合うことの大切さに触れながら、体を動かす楽しさを感じてほしいと思います。








2025年9月17日水曜日

3年生 ゲストティーチャー

 9月16日(火)3時間目に国分寺消防署戸倉出張所から4名の消防士さんに来ていただきました。

子供たちは消防署の仕事の仕組みや工夫に興味をもち、多くの疑問をもち質問をすることができました。

分かりやすく説明をしていただいたり、実際の道具を用意していただいたりして、子供たちは興味を広げ、学びを深めることができました。




 



わかば学級 生活単元「藍染め学習」

 1学期から育ててきた「藍」の葉っぱを使って、コースター作りを行いました。

先生の話をよく聞いて活動を進めていました。



2025年9月16日火曜日

2年生 図工 つないでつるして

図工の学習で、「つないでつるして」を行いました。

どんなかたちにつなぐのか、どんな風につるすのかを考え、楽しんで活動しました。

いつもとは違う教室に、ワクワクして作業する様子が見られました。



自分の体や行動と向き合おう! 身体計測と保健指導

 全学年の秋の身体計測が終わりました。

 「発育のようす」(レモン色)を明日配布するので、4月と比べてどれだけ成長したのかをご家庭でも一緒に確認をお願いします。確認後は、ご自宅で保管をお願いします。

 2学期は朝の時間を使って保健指導も行いました。発達段階に合わせて内容を変えていますが、全学年に共通するテーマは「歯」です。(低学年、わかば:「歯の王様をきちんとみがこう」、中学年「よく噛んで食べよう」、高学年:「歯肉の病気 歯肉炎」)


(どの顔が未来人かな?)


(中学年以外は歯ブラシの持参をお願いしました。)

 今年度、二小では歯や口腔への健康意識を高め、歯科受診率の向上を目指しています。夏休み中の生活リズムチェック表にも、今年度から歯磨きの項目を追加しました。興味深い結果だったので、後日ほけんだよりにて結果をご家庭とも共有したいと思います。
 今後も保健指導等で児童の意識付けを図っていきたいと思いますが、受診については子供だけではどうにもできないので、ご家庭でも意識していただければと思います。春の歯科検診で所見があり、夏休み中に受診した方は「結果のお知らせ」をご提出ください。まだ受診されていない方は、早めの受診をお勧めいたします。

2025年9月10日水曜日

保健室前の掲示 9月

 今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『みんなの命を守る救急・防災』です。


 1日は『防災の日』、9日は『救急の日』と、9月は安全に関わる日が多いです。防災の日は、関東大震災があったことが由来の日ですが、もしも今災害が起きたら、その災害でけがをしてしまったら、私たちはどのように行動したらいいのでしょうか。
 今回の掲示物では、公衆電話での緊急通報のやり方、避難所のマーク、簡単な応急手当など、災害が起きたときに役立つ知識がわかるようになっています。特に公衆電話は、スマホが普及している今、触ったことがない子も多いようで、模型を興味深く触り、休み時間には「もしもーし!」という声も聞こえています。

 今月の保健目標は『けがを予防しよう』です。今はまだ暑い日が続いていますが、涼しくなると屋外での活動も増えるので、けがをする機会も増えると思います。今月に限ったことではありませんが、準備運動をしっかりしたり、昼間にぼーっとしないようにしっかり睡眠をとったり、自分でできるけがの予防に努めてほしいです。子供たちの身の回りに潜む危険についても、ご家庭でお話していただけるとよいかと思います。

 お昼の放送で、6年1組と5年5組の保健委員が保健目標と掲示物の紹介をしました。


 二小は個人面談期間なので、お越しの際はぜひご覧ください。次回も楽しみにしていてください。

6年生 大学生による出前授業

 





 1学期に学習した「植物の水の通り道」の発展学習をしました。

 地上に子葉があるインゲンマメと、土の中に子葉があるエンドウマメのそれぞれに気孔があるか否かという問題に取り組み探求しました。根っこには気孔がないという観察結果をもとに、予想しながら熱心に顕微鏡で観察する姿がみられました。

2025年9月1日月曜日

2学期 始業式

  今日から2学期が始まりました!

 始業式では校長先生から、今日9月1日は『防災の日』であるというお話がありました。今から100年以上前に、関東大震災という大きな地震が東京でありました。今、二小では大規模改修工事をしていて、通常とは違うことが出てきていますが、非常時には今あるものを使って、『自分の安全や命を自分で守る』という当たり前のことができるようになってほしいというお話でした。

 児童代表の言葉では、3年生が1学期頑張ったことに加えて、これから頑張りたいことを発表してくれました。


 全校児童で校歌を歌い、始業式が終わった後には、改めて校長先生から新しく着任された先生と、実習生の紹介がありました。



 最後に、二小の新しいお友達である5人の転入生の紹介がありました。これからよろしくお願いします。


 暦では9月に入りましたが、まだ暑い日が続きます。夏休み中に家にこもりっきりだったり、不規則な生活をしていたりすると、学校生活が始まった途端に体調を崩す子もいます。日々の体調に気を付けながら、1日でも早く、学校生活に合うリズムを取り戻しましょう。

2025年7月29日火曜日

学校110番

 

 24日(木)に、小金井警察の方をお招きして、学校110番訓練を行いました。

 はじめに不審者が来たときの初期対応の仕方、不審者の見極め方などの話を聞きました。

 その後は、さすまたを使っての実践訓練です。さすまたの正しい使い方、どの部位を押さえるのが有効的なのか、実際に職員同士で試しました。

 

 

 夏休みに入りました。一人で出かける、友達と出かけるなど大人が周りにいない状況が多くなる時期です。おうちでも、不審者対応や自分の命の守り方などについてお話しいただき、安全で楽しい夏休みを過ごせるようにしていただけると幸いです。











2025年7月18日金曜日

1学期終業式

 1時間目に、全校児童が体育館に集まり、1学期の終業式を行いました。

校長先生からは、

・本日もらう通知表をおうちの人と見て、1学期の皆の頑張りを話し合うこと

・「本物」に触れる経験を積んでいくこと

・時間をかけて一つものをしっかり経験すること(読書、生き物の観察など)

を夏休みに経験してほしいというお話がありました。


児童代表の言葉では、2年生から1学期頑張ったことの発表がありました。

生活指導の先生より、夏休み中に気を付けてほしいことを「色」でお話がありました。

①ゲームのし過ぎ・SNSでの友達とのトラブルに気を付けること

②「火」に気を付けること(赤色)

③「けが・病気」に気を付けること(白色)

④「水」に気を付けること(水色)

⑤「事件」に気を付けること(黒色)

⑥「命」を大切にすること(ピンク色)

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

2025年7月17日木曜日

【4年生】「ごみをへらそう」出前授業

「エコぶんじグループ」の方々をお招きして、地球環境の現状や国分寺市のごみ分別について学ぶ授業を行いました。



分別マークを見ながら、実際に分別を行ったりクイズをしたりと、体験的に学びました。