2025年7月3日木曜日
2年生 町たんけんに行きました
2025年6月30日月曜日
3年生 社会科見学(スーパーマーケット見学)
2025年6月27日金曜日
1年生 外国語活動
ALTジョアンナ先生による外国語活動がありました。
ご機嫌いかが?『How are you?』
幸せだよ!「Happy」
眠たい。。「sleepy」
など、ゲームを通して友達と一緒に外国語活動を楽しみました。
2025年6月25日水曜日
2025年6月21日土曜日
6年生 外国語「Where do you want to go」
外国語「Where do you want to go」では、自分のおすすめする外国をタブレットで写真を見せながら紹介する学習をしました。観光名所や食べ物など、その土地の有名な物をただ発表するのではなく、動きや表情、発音などを意識して発表することができました。
2025年6月19日木曜日
2025年6月18日水曜日
3年生 市役所見学
6月17日(火)に市役所(新庁舎)の見学に行ってきました。職員の方に説明をしていただき、「平和の灯」や「七重の塔」の説明や、議場や「木漏れ日テラス」、「災害対策本部」なども見学させていただきました。社会科の学習に生かせるとてもいい機会になりました。
新庁舎 |
平和の灯 |
2025年6月12日木曜日
教えて!歯医者さん! 4年歯みがき指導
5人の歯科医師が来校し、歯みがき指導をしてくださいました。
家でカラーテスターを使って、染めだしをした結果のカードを手元におき、どこが汚れていたか、どういうところがよごれやすいのかの説明を聞き、正しい歯みがきの方法を教えてもらいました。
鏡を見ながら、教えてもらった方法で実際に歯みがきをしてみました。
また、デンタルフロスの使い方も教えてもらい、歯の間や歯ブラシでは取れにくい汚れの落とし方も学ぶことができました。
実際に歯科医師から歯のみがき方について学ぶ機会はあまりないと思います。今日習ったことを家でも実行して、歯の健康づくりを意識しましょう。
保健室前の掲示 6月
今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『歯(ハ)ッピーTimeをはじめよう!」です。
今月の保健目標は『歯を大切にしよう』です。歯を「みがいている」から「みがけている」になるように、歯や歯肉の状態に合わせて気を付けないといけないことが掲示物でわかるようになっています。鏡も付いているので、自分の口の中をチェックしている子もいます。毎日の歯みがきが健康のためのハッピータイムになるとよいと思います。
ところで、毎日の歯みがきはもちろん歯を大切にすることにつながりますが、それ以外に大切にできることは何でしょうか。
それは「何かあったら早めに受診すること」です。早めに相談や治療をすることで、大切な歯を守ることができます。歯が痛かったり、ボロボロだったりすると、勉強に集中できないし、スポーツの際に歯を食いしばることもできません。口の健康は心身の健康につながります。
まだ子供だけでは受診できないと思うので、保護者の方が意識をもっていただけると、子供たちがより健康に過ごせると思います。春の歯科検診で所見が見られて未受診な場合は、早めの受診をお勧めします。
給食後に歯みがきをすることもできますが、歯ブラシの保管は自己管理でお願いします。
お昼の放送で、6年5組の保健委員が保健目標と掲示物の紹介をしました。
2025年6月10日火曜日
日光移動教室3日目⑨
無事、帰校しました。
今回の2泊3日で子供たちは、本物を見て、本物に触れて、感じたり学んだりしました。また、協力すること、時間を守ることの大切さも学びました。その中で学年としての繋がりがより強くなったようです。
日光移動教室で学んだこと経験したことを今後の学校生活だけでなく、全ての生活に生かしてほしいと思います。
日光移動教室3日目⑤
日光東照宮に着きました。雨が降り出してしまいました。
雨の中でも、本物に触れる絶好の機会です。各スポットでは、事前に調べてきた内容を行動班ごとにガイドをしていきます。調べてきたことと、本物とを重ねて、歴史の深さ、壮大さを感じることができたようです。
日光移動教室3日目④
閉校式を行いました。
奥日光高原ホテルで過ごした2泊3日は、忘れられない思い出になることでしょう。
ホテルの方々のおかげで楽しく過ごすことができたことに、一緒に過ごした仲間に感謝の気持ちをもちました。
日光移動教室3日目②
朝会です。空は少しどんよりとしています。
保健体育係が前に立ち、ラジオ体操をしました。体も目覚めたようです。
実行委員からは、日光東照宮での見学のマナーや、お土産の買い方について話がありました。
最終日も安全に楽しくすごせるよう見守っていきます。
日光移動教室3日目①
おはようございます。日光移動教室最終日の朝です。
昨日はたくさん歩き、たくさん楽しんだので、夜はぐっすり寝られたようです。
子供たちは、朝の放送でしっかりと6時に起き、朝の支度をしています。自分の持ち物の整理整頓が終わると、使った布団やシーツの片付けを部屋のメンバーと協力して行いました。
2025年6月9日月曜日
日光移動教室2日目⑬
最後の班会議です。部屋での過ごし方、部屋の片付け方、キャンプファイヤーの振り返り等の話がありました。
楽しい日光移動教室も残り1日。明日は、日光東照宮の見学です。
早く寝てしっかり疲れをとってほしいです。
本日のブログはこれで終わりです。おやすみなさい。
日光移動教室2日目⑫
無事 キャンプファイヤーができました。
「燃えろよ燃えろ」「王様ジャンケン」「ジャンケンバクダンゲーム」「マイムマイム」「ソーラン節」で盛り上がりました。
火の神から与えられた友情、軌跡、健康、成長、感謝、挑戦の6つの火を絶やすことなく仲間との繋がりをさらに強くしていってほしいと思います。
日光での思い出がまた一つ増えました。
日光移動教室2日目⑪
日光移動教室での最後の夕食。メニューはすき焼きです。
「いただきます!」の挨拶も元気に聞こえました。
ご飯やスープのおかわりをする子も多く、デザートのアイスまで残さず食べる子がたくさんいました。
この後は、お待ちかねのキャンプファイヤー。
雨が降らないことを祈ります。
日光移動教室2日目⑩
ホテルに戻ってきたらお風呂の時間です。
お風呂の近くの窓の外には鹿の親子がいました。今回はよく鹿に出会います。
お風呂の時間までは、今日1日の振り返りを書いたり、部屋でトランプなどをしたりして過ごしています。