2025年4月25日金曜日

3年生 遠足

 4月26日(金)に3年生は青梅の森へ遠足へ行きました。「周りの人のことを考えて行動しよう」をめあてに、道路の歩き方や電車での過ごし方、ハイキング中など様々な場面で気を付けながら過ごしました。

また、ハイキングでは国分寺市とは違う自然に触れながらたくさん歩きました。一生懸命歩いた後のお弁当はとびきりおいしかったです。






2025年4月24日木曜日

実はひんやり気持ちいいんです♪ 1年生の心臓検診

 23日(水)に1年生は心臓検診を受けました。

 検診が始まる前に、検診業者さんから丁寧に説明をされましたが、やったことのない検診のため、怖がる子も何人かいました。


 手足に付けるクリップと胸に付ける吸盤のようなものがあるのですが、実はこの吸盤のようなものがひんやり気持ちいいんです。

 最初は怖がっていた子たちも、痛くないとわかると落ち着いて検診を受けることができました。

 終わった子たちはみんな「気持ちよかった!」「またやりたい」「楽しかったよ」とニコニコ報告してくれました。

 結果につきましては、所見が見られた場合のみ、後日お知らせを配付するので、よろしくお願いします。

2025年4月23日水曜日

4年 野川公園遠足

  22日(火)には、4年生が野川公園に遠足に行きました。とてもいい天気で遠足日和でした♪

 野川公園では、グループごとにチェックポイントを回りながら、野川や木々を見ることができました。ゴールでは、野川公園での思い出を俳句にしました。後日、金賞を発表する予定です。午後には、クラスでレクリエーションを行い、学級の仲を深めました。

 たくさん歩いてたくさん走って帰りにはお疲れの様子だった子供たち。夜はよく眠れそうです。

 今年度最初の学年行事!次は、5月のスポーツフェスティバルに向けて練習に取り組んでいきます。







教職員による食物アレルギー対応研修

  新学期が始まってすぐに実施した教職員による食物アレルギー対応研修の様子です。

 今回は、食物アレルギーについての知識や、エピペンを所持している児童について教職員で共有した後に、シナリオを使ってシミュレーションをしました。

 教室で起きた場合を想定して、現場がどのように動くのかを実際に体験してみることで、教職員もイメージしやすかったと思います。

 二小では毎年、給食が始まる前に教職員による食物アレルギー対応研修を実施しています。今後も、万が一の際には教職員が迅速に対応できるよう、より内容の濃い研修の実施に努めたいと思います。

2025年4月22日火曜日



      毎週月曜日は、全校朝会があります。

      今日は、1年生が初めて参加しました。

      少し暑い中でしたが、頑張って前を向いて立ち、校長先生の話を聞くことが

      できました。



 

わかば学級 お別れ会の準備

離任された先生を迎えて行う、『わかばお別れ会』の準備を行いました。司会、初めの言葉、終わりの言葉、式辞の準備など、役割を分けて準備を進めることができました。






2025年4月18日金曜日

1年生 外遊び



 1年生を迎える会を終え、16日の中休みから、1年生は初めて校庭で遊び始めました。

事前に校庭巡りをして、校庭のどのような場所で遊んでよいのか、また固定遊具の使い方の学習をしました。

1年生は赤白帽子をかぶり、2年生、3年生のお兄さんお姉さんに見守ってもらいながら、固定遊具の使い方や校庭での遊び方など、ルールを守って上手に楽しく遊ぶことができました。








2025年4月17日木曜日

わかば学級 自己紹介の会

わかば学級全体で集まり、名前や好きなものなどを紹介しあいました。

みんなで仲良く、力を合わせて過ごしていって欲しいです。










2025年4月16日水曜日

1年生を迎える会

  1年生を迎える会を行いました。6年生が作ったメダルを1年生が首から下げ、手をつないで入場しました。うれしそうな1年生の表情を見ることができました。

 昨年の代表委員が準備した「二小のすてき紹介」と「二小クイズ」は大盛り上がりでした。司会やはじめの言葉、おわりの言葉は気持ちを込め、堂々と話していてとても立派でした。「二小のいいところをもっと知ってもらいたい。」「1年生に楽しんでもらいたい」「安心して二小の仲間入りしてほしい」そんな思いを代表委員は伝えることができたと思います。

 1年生は、歌を元気に歌ってくれました。とってもかわいい1年生でした。これから二小でたくさん友達を作ってたくさんできることを増やしてほしいです。











2025年4月15日火曜日

3年生 外国語活動

 3年生

外国語活動

外国語活動がスタートしました。ALTの先生も定期的に来てくれます。今日は世界のあいさつを学習して、そのあいさつを使い自己紹介をしました。楽しく学習することができました。



2025年4月14日月曜日

4年 高学年の仲間入り

 4年生

4年生になり、初めての学年会を開きました。

学年会では4年生は高学年の仲間入りをしたこと。下級生の見本になって欲しいというお話をしました。気持ちを新たに、4年生がスタートしました。





2025年4月11日金曜日

大きくなったかな? 身体計測

 今年度もさっそく、定期健康診断が始まりました。

 9日(水)10日(木)の2日間では、全学年の計測を実施しました。

 健康診断の中で、子供たちが一番気になっているのは、やはり身長のようです。その場では結果を子供たちに伝えていませんが、「後で教えてもらえるの?」と聞いてくる子もいました。ご家庭へ正式に結果をお渡しできるのは、すべての検診が終わった後になるため、6月頃の予定です。

 成長曲線を活用し、発育の様子や肥満度について学校医と相談のうえ、5月の内科検診の結果としてお知らせを出すこともありますので、ご承知おきください。

 これからたくさんの健康診断が子供たちを待っています。前日までの準備や、当日必要なものもありますので、ご家庭でもほけんだよりをよくご確認のうえ、準備や声かけにご協力ください。

2025年4月9日水曜日

5年生 学年集会

  学年集会で新しい担任の先生の自己紹介や、

5年生から始まる委員会についての説明をしました。

二小のみんなのために、できることを頑張ってもらいたいです。





2025年4月8日火曜日

6年生 一年生のお手伝い

 今日から1年生が登校しました。

元気な声で「おはようございます。」

しばらくの間、朝の支度を6年生がお手伝いします。

令和7年度 始業式・入学式


4月7日(月)晴天下、満開の桜の中、新クラスの発表で、わくわくした中で始業式が始まりました。校長先生からは、「新しい年と、新しい学年で、新しいことを身に付けてください。」とのお話がありました。そして、「今年度も、当たり前のことが、当たり前にできる学校にしましょう。」と続けてお話がありました。新しい先生方が紹介された後は、代表児童が、本年度の抱負を発表しました。「縦割り活動では、上級生として、下級生に優しく分かりやすく教え、他の人たちを楽しませたいです。」と意気込みを語りました。

最後に全校で校歌を歌いました。新しい仲間と、呼吸と声をそろえて、美しく力強く歌うことができました。

 

新1年生168名がドラえもんの音楽にのって、元気に入場しました。校長先生からは、「皆さんはもう第二小学校の一員です。学校でいろいろなお勉強をしましょう。その時、大切なことは、①あきらめないで最後までがんばること ②お友達を思いやる心をもつことです。 また、友達と仲良くすることや先生の話を聞くことも大事なお勉強です。」とのお話がありました。6年生代表児童の挨拶では、「学校は勉強だけではなく、友達と楽しく遊んだり、楽しい行事に参加したりできます。これからは、いろいろな挑戦をしていきましょう。」と励ましてくれました。
皆さん、明日から楽しく二小に通ってください。














2025年4月2日水曜日

入学式についてのお願い


 新入生の保護者の皆様、来週の月曜日4月7日は、いよいよ入学式です。第二小学校教職員一同、お子様の入学を心よりお待ちしております。

さて、入学式について、お願いがございます。本校の入学予定者が4月1日現在で168名となり、会場・座席数の関係で、保護者の皆様の参加人数を制限させていただく必要が生じております。大変申し訳ございませんが、入学式へのご参加は、一家族につき座席2名分までとさせていただきます。小さなお子様をお連れの場合も座席の確保ができません。どうしても面倒を見る方がいない等の場合、保護者様の管理のもと、ご一緒に座っていただくことになります。入学式の運営・進行に、ご協力いただけるよう、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 国分寺市立第二小学校 校長 

2025年3月25日火曜日

令和6年度 修了式


暖かい日差しの中、校庭で修了式が行われました。

6年生が卒業し、少しさびしく感じる春の校庭ですが

桜の開花宣言とともに、校庭の桜ももうすぐ開花です。

一年を振り返り、新しい学年に向けて気持ちを新たにした子どもたち、

新学期の一つ大きく成長した姿が楽しみです!







第81回 卒業式


 
 令和7年3月24日(月)卒業式が無事に終わりました。

 卒業証書授与の際は、一人一人が中学校で頑張りたいことや、将来に向けての目標などを力強く発表し、校長先生から卒業証書をもらいました。緊張の中にも、立派に式に臨む卒業生の姿に大変頼もしく感じました。

 二小で過ごした思い出を胸に、中学校でもがんばってほしいと願っています。在校生、教職員みんなで、卒業生の活躍を応援しています。




2025年3月24日月曜日

今年度最後の給食

 3月19日、今日の献立は

「赤飯・ぶりの照り焼き・筑前煮・うどの卵とじ汁・牛乳」でした。

 令和6年度、みんなで一緒に食べる最後の給食は進級と卒業をお祝いする、祝い献立です。
 給食を味わいながら、一年間のいろいろな事を思い出しました。
 給食室で調理する姿、送り出した料理の数々、見本を前にした子供たちの会話、気づけば大きくなっている姿。
 あっという間に過ぎていく日々を、時には噛みしめるように思い出すことも大切ですね。
 

2025年3月19日水曜日

【3年生】お楽しみ会

 学期末の時期となり、各クラスでお楽しみ会を行っています。

自分たちで遊びの内容を考えたり、役割分担したりしながら、主体的に活動しています。

3年生最後の思い出を作ることができたようです。














揚げ物ですが「焼肉」

 3月18日、今日の献立は

「わかめご飯・焼肉・にんじんしりしり・けんちん汁・牛乳」でした。

 

 焼肉と言う名前の力が強いのか、秘伝のタレの効果か、リクエストされることの多いメニューです。

 焼肉と言っても薄く衣をまとわせて揚げているので、サクッとした歯ごたえと、揚げることで出てくる脂の甘味が特徴です。

 

畑のミートも入ってます🍝

 3月17日、今日の献立は

「スパゲッティミートソース・スイートポテト・チンゲン菜のスープ・牛乳」でした。

 じっくり煮込んで作るミートソースは、いろいろな具材の旨味が絡みあった深みのあるソースです。

 実は、挽き肉と一緒に畑の肉(大豆)も入れてあり、旨味はありつつもしつこく感じないのが特徴です。

 こんな形で料理に大豆を使ってみるのも面白いですよ。

大掃除

 大掃除

 今年度の登校日もあと3日となりました。今日の5時間目に大掃除をして、1年間お世話になった教室や校舎をみんなできれいにしました。新年度もきれいな二小でスタートすることができそうです。

 また、6年生は1年生の掃除を手伝いました。お礼にわかばの1年生から心のこもった手紙と写真をもらい6年生も嬉しそうでした。


 

背骨のストレッチ「せぼねっち」!

 3月のほけんだよりにも載せましたが、先日の学校保健委員会で講師の先生に教えていただいた背骨のストレッチ「せぼねっち」をご紹介します!

 ①まず、手の甲が向き合うように前ならえをします。


 ②そのまま、肩甲骨のあたりから前かがみになります。

 ③手のひらを上にひっくり返しながら肘を引きます。

④肩甲骨を真ん中に寄せるように、胸を張って肘を引くのがポイントです。

 ご家庭でお子さんと一緒にぜひやってみてください。おすすめのタイミングは、起床後、勉強前、就寝前です。一度に3セットくらいしてみましょう。

2025年3月18日火曜日

わかば学級 お別れ会

 3月17日(月)に、「わかばお別れ会」がありました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、1~5年生でよびかけや歌、プレゼント渡しをしました。

 6年生は1人ずつ、「決意の言葉」を発表しました。小学校の6年間で学んだことを中学校生活につなげ、これからも成長していくことを願っています。


2025年3月17日月曜日

二年生 授業見学

 

2年生は来年度の見通しをもつために3年生の授業を見学しました。子供たちは初めて見る社会科の授業や、タブレットを使って調べる活動に興味を示していました。教室に戻り、感想を聞いてみると、「グラフの読み取りをしていてすごかった」、「3年生は静かに先生の話を聞いていた」など色々と刺激を受けた様子でした。クラスでは「3年生になったらこんなに楽しいことがあるよ」と来年度への希望をもてるように声掛けをしました。





美味しいタレ

 3月14日、今日の献立は

「きび入りご飯・鯖のにんにく味噌焼き・磯香あえ・五目汁・牛乳」でした。

 二小給食室で作っているタレを瓶に詰めて販売できたら、この味を広くみんなに知ってもらえるのに、と思うことがよくあります。

 今回のにんにく味噌も、家でもこの味を再現したいと思う良い味でした。

 みそ6g・にんにく(すりおろし)0.4g・砂糖1.6g・一味唐辛子(粉)0.01g・ごま油0.4g・だし汁12g・かたくり粉0.1g が一人分の材料です。 

 作りやすい倍率でどうぞ、ごま油でニンニクの香りを立ててから調味料を合わせて煮て、最後に水溶きかたくり粉でトロミをつけて完成です。

 お肉にも、炒め物の味つけにも、ラーメンの味変にも使えそうです。

 機会がありましたら、作ってみてください。

2025年3月14日金曜日

お弁当給食

 3月13日、今日の献立は

「チキンライス・ハニーマスタードチキン・ボイル野菜・ポテトフライ・みかんジュース」でした。

 たてわりありがとう集会で食べるお弁当給食は、全校みんなで同じものを食べることのできる献立にしています。

 お弁当を持って、たてわり班のクラスへ移動することも、交流しながら食べることも、楽しんでいる姿を見ることができました。

 この給食も楽しい思い出の一つになってくれたら、嬉しく思います。

保健委員会でCMを作りました!&保健室前の掲示 3月

 今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『健康おみくじ』です。

 大吉、中吉、凶のおみくじがあり、自分の生活を振り返られる内容になっています。1日1回までになっているので、朝おみくじを引いて「やったー!大吉!!」「…凶だった」と一喜一憂している子供たちが多いですが、下校するときにそっと引いている子供もいます。

 今月の保健目標は『1年の健康をふり返ろう』です。今年1年間、けがや感染症とは無縁な1年間を過ごせたでしょうか。健康に過ごせた人は健康に過ごせた理由を、過ごせなかったと思う人はどうしたらよかったのかを考えてみてほしいと思います。そして、今後の学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。

 お昼の放送で、5年5組の保健委員が今月の保健目標と掲示物の紹介をしました。

 二小にお越しの際は、ぜひご覧ください。次回は来年度になります。

 また、今回は保健委員会の最後の仕事として作った1分間のCMを同時に流しました。このCMは保健委員の子供たちが、最後まで二小のみんなが健康に1年間を終えられるようにと、考えて作ったCMです。せっかく手を洗ったのに、ハンカチを持ち歩いていない子が少なからずいることに視点を置いた内容にしました。合言葉は「手洗いとハンカチはセット」です。ご家庭でも、お子さんが毎日きれいなハンカチを持ち歩くよう目を配っていただけたらと思います。



今月の新メニュー

 3月12日、今日の献立は

「ルーローハン・ビーフンスープ・カルピスゼリー・牛乳」でした。

 今月の新メニュー「ルーローハン」は、台湾料理の一つで、甘辛く煮た豚肉をご飯にかけて食べる料理です。

 八角という香辛料が香り、角切りの豚肉を使う事の多い料理だそうです。

 給食では、小間肉を使い生姜にんにくの香りとオイスターソースの旨味を使って仕上げました。

 この甘辛味は、ご飯がすすみますね。

2025年3月13日木曜日

たてわりありがとう集会

  給食から昼休みにかけて、たてわりありがとう集会がありました。たてわり班ごとにレジャーシートを敷き、みんなでお弁当給食を食べました。

 今回のたてわり活動は5年生が中心となり行いました。今までは6年生が行ってきましたが、最高学年になる5年生が企画・運営をしました。今日に至るまでに活動内容や進行の仕方などを考え、担当の先生にチェックしてもらい、リハーサルをするといった準備をしてきました。そのような準備もあり、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。

 初めてたてわり活動を運営した5年生は「遊びはうまくいったけど、もっと時間を意識すれば良かった。」「みんな楽しく活動してくれたけど、もっと細かいところまで想定できればよかった。」と感想を述べていました。今回得た経験を来年度に生かしてほしいと思います。