2024年9月20日金曜日

3年生 社会の学習

 

現在、社会で「火事からまちのひとのくらしを守る」を学習しています。消防士さんが来校し、一日の流れや、使っている道具とポンプ車を紹介してもらいました。また、実際の火事のとき、扉を切るために使うカッターの大きな作動音を聞いたり、防火服への素早い着替えを見たりと、火事から人々の暮らしを守る工夫を目の前で見ることで、貴重な学びの機会となりました。

 








まるで職人🥐

 9月19日、今日の献立は

「カルツォーネ・ポークビーンズ・コールスロー・牛乳」でした。

 イタリア料理のひとつカルツォーネは、ピザ生地に具材をのせて折りたたみ、三日月型にして焼いた料理です。
 いつものように、粉から生地を捏ねてひとつずつ伸ばして・具をのせて・包んで、焼きました。
 愛情を込めつつも、手早くしっかりと包む姿はもはや職人、素晴らしい手さばきでした。

 ひとつ、ひとつ、調理員さんが包みます。




 一鉄板に12個、12枚、一回に144個。

 美味しそうに焼けてきました。
 1040個を焼くのに、12分×8回=96分
 約1時間半の勝負でした。

  
 

84㎏のメンチカツ⁈

 9月18日、今日の献立は

「麦入りご飯・キャベツメンチ・かみかみきんぴら・五目汁・牛乳」でした。


 たっぷりのキャベツ玉ねぎでしっかりとしたボリュームなのにぺろっと食べることのできるキャベツメンチ

 ご飯との相性もバッチリです。

 

 84㎏は二小全員分のキャベツメンチのタネの量です。

 これで1040個のキャベツメンチを作ります。

 回転釜はお肉を捏ねることも、ご飯を炊くこともできる素晴らしい道具です。

 この道具を最大限に活用して、安全で安心できる美味しい給食を作ってくれる人がいることを、毎日ありがたく思っています。

 今日も、どの料理も感謝の気持ちをもって美味しくいただきました。

2024年9月18日水曜日

3年生 算数の学習

 3年生は、「10000より大きい数」を学習しています。位取りや数の大小を丁寧に理解することは、今後の学習の基礎となります。難しい部分もありましたが、一人一人が丁寧に学習を進めていました。







お月見献立🌕

 9月17日、今日の献立は

「海鮮塩やきそば・きぬかつぎ・お月見団子・卵と豆腐とレタスのスープ・牛乳」でした。

 きぬかつぎは、聞き慣れない料理名なので、子どもたちが見本をみながら「きぬかつぎってどれ?何?」と尋ねていました。

 里芋小芋を皮つきで蒸した料理です。

 ころりと可愛らしい里芋、絹衣(きぬごろも)に見立てた皮をむくと白くて美しい姿になります。

 そこから絹衣を担いで(纏って)美しい姿をかくす貴婦人に見立ててきぬかつぎと名づけられたそうです。

 十五夜の美しい月は、芋名月(いもめいげつ)とも呼ばれます。

 月に負けぬ美しさと味わいをもつ「きぬかつぎ」を美味しく食べてくれたら嬉しいです。

冷やし中華日和☀

 9月13日、今日の献立は

「冷やし中華・鮪とじゃがいものお好みがらめ・ぶどう・牛乳」でした。

  冷やしうどんのときは、あいにくので残念でした…

 あの時から、冷やし中華の日の天気を気にかけていました。

 暑くて疲れるのは嫌ですが、冷やし中華にぴったりの真夏日でした。

 今年度最後冷やし中華を美味しく食べていただけたようで、嬉しく思います。

5年生 図工 段ボールSea

  段ボールを使って海の生き物を作っています。1学期から作り始めている大作です。魚の特徴が分かるように段ボールを折り曲げたり切ったりと試行錯誤をしながら魚の形を作っています。ほぼ実物大の大きな海の生き物が出来上がった人もいて迫力があります。学習発表会で一部展示します。楽しみにしていてください。






2024年9月13日金曜日

1年生・国語「こんなこと、あったよ」

絵日記を見せながら、夏休みの思い出について話し合いました。


「他には何をしたの?」

「おいしかった?」

「ぼくも行ったよ!」


楽しかった思い出話が、教室に溢れていました。




保健室前の掲示 9月

 今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは「地震を知って備えよう」です。


 日本は世界でも有数の地震大国です。今後も首都直下型地震や、南海トラフ地震などの発生が懸念されているようです。東日本大震災で学んだ防災についての知識を忘れずに、備えておけるとよいと思います。
 9月1日は防災の日でした。万が一を考えて、避難場所等について話し合われたご家庭もあるのではないでしょうか。今回の掲示物では、地震が起きた時の行動や身の守り方、防災リュックに入れるものがわかるようになっています。


 今月の保健目標は『けがに気をつけよう』です。秋はだんだん涼しくなり、外で活動しやすい季節ですが、けがをしないように気をつけながら活動を楽しんでほしいです。

 お昼の放送で、5年2組の保健委員が今月の保健目標と掲示物の紹介をしました。


 来週19日まで個人面談期間です。二小にお越しの際は、ぜひご覧ください。次回も楽しみにしていてください。

2024年9月12日木曜日

なべしぎ

 9月12日、今日の献立は

「雑穀ご飯・五目卵焼き・豚肉となすのなべしぎ・呉汁・牛乳」でした。

 なべしぎと言う料理名を知らない人も多いかと思います。

 もともとはしぎ焼きというナスの田楽のような料理を鍋で作ることから鍋しぎになったそうです。

 ちなみにしぎとは、鳥の鴫(しぎ)のことで昔は鴫の肉を使ったとか、切って並べたナスの姿が鴫のようだったとか、諸説あります。

 料理の名前や由来について調べてみるのも面白いですね。

秋の計測と保健指導

 9月4日~11日にかけて、全学年で秋の計測を実施しました。夏休み中にぐんと身長が伸びていたり、体つきが変わったりと、健康的に成長した子もいるようです。
 今週末までは欠席者の計測があるため、結果を記載した「発育のようす」は来週に配付予定です。
 

 夏休み最後の1週間の様子を記入する「生活リズムチェック表」を見ると、ほとんどの子が夏休み中でも普段と変わらない生活リズムを保っていたようです。しかし、就寝時間が遅くなっていたり、ゲームやスマホ、テレビの時間が長い反面、運動をする機会が減っていたりする子も見られました。長期休みの間も、大きく生活リズムを崩さずに、健康的な毎日を送れるとよいと思います。

 また、2学期は朝の時間を使い、保健指導も実施しました。今回は「イライラしたらどうする?」をテーマに、イライラしたときに自分でできる対処法について指導しました。
 


 肩の上げ下げや呼吸法を実際にやってみながら、子供たちは真剣に映像を見ていました。ご家庭でもぜひ試してみてください。

疲労回復!

 9月11日、今日の献立は

「スタミナ丼・冬瓜の即席漬け・卵入りわかめスープ・りんごゼリー・牛乳」でした。

 蒸し暑さでなんとなく疲れやすくなり、食欲も落ちがちです。

 生姜やニンニクの香りで食欲を高め、食べやすい丼ものにしてみました。

 豚肉のもつ栄養で、糖質から効率よくエネルギーを作ることができるそうです。

 冬瓜は身体の熱をとると言われます。

 少しずつでも、いろいろな物を食べることが大切ですね。

2024年9月11日水曜日

わかば学級 藍の摘み取り

 わかば学級では、「おみせやさん」で「藍染め」の商品を出品することを目的に、校庭で「藍」を育てています。先日、1学期に続いて、2度目の「摘み取り作業」を行いました。


 生活班に分かれて、校庭の畑から「藍」を根ごと抜き取り、教室に戻って葉だけを摘み取りました。



 葉の乾燥後、いよいよ「藍染め」です。



切り干し大根の変化球🥗

 9月10日、今日の献立は

「パンプキンホットケーキ・ハンガリアシチュー・切り干し大根のサラダ・牛乳」でした。


 今日も、スチームコンベクションオーブンが活躍します。

 かぼちゃが並ぶパンプキンホットケーキの生地をスチームコンベクションオーブンに入れます。


 よく膨らみました♪

 


 はちみつバターを染みこませたホットケーキに、ほんのりカレーの香りのするハンガリアシチューを合わせました。

 切り干し大根サラダに使うと、しっかりとした噛み心地があり美味しいです。

 今回は、炒った花かつおを香りのアクセントに加えたサラダにしました。

2024年9月9日月曜日

全校朝会

 全校朝会がありました。

 校長先生から二小創立80周年について、お話がありました。30周年の記念誌には、新校舎と体育館ができたこと、正門は桜の木の近くにあったこと、正門の前には文房具屋さんがあり、そこで子供たちが文房具を買っていたということを紹介しました。

 

1階のクランク掲示には、教員が作成した今年度の学習活動を掲示しています。来年1月24日(金)に予定されている「80周年記念式典」に向けて、二小の80周年をどう祝うか、子供たちと一緒に考えていきます。





新しい仲間の紹介♪

 9月9日、今日の献立は

「ひじき焼きおにぎり・ししゃものから揚げ・磯香あえ・飛鳥汁・牛乳」でした。


 ひじき・ちりめんじゃこ・ししゃも・もみ海苔の力を借りて、鉄分とカルシウムを増量した献立となりました。

 



 夏休みにやってきた新しい仲間(スチームコンベクションオーブン)です。

 今までより多く調理できて、焼きむらができにくいタイプになりました。

 ピカピカ✨です。

 様子を見ながら仲良く過ごしています。



 愛情を込めたおにぎりは今まで通りです。

 今日もひとつひとつに愛情を込めて、にぎりました。

 (^ ^)💛



コッペパン🥖です

 9月6日、今日の献立は

「フィッシュサンド・ころころ胡瓜・豆入りミネストローネ・牛乳」でした。

 フィッシュサンドは、ハンバーガーのようなバンズに挟まっているというイメージが強かったようで、見本を見ながら「こっちのパンか~」などとパンに関する感想が多かったです。

 キャベツソテーとボリューム感たっぷりのフライをパンに挟めば、とってもビッグフィッシュサンドが完成します。

 口を大きく開けて、挑むように食べている姿が印象的でした。

2024年9月6日金曜日

4年生 季節と生物(夏)

  ヘチマとツルレイシの観察を行いました。

花だけでなく、実も付いていました。













彩り豊か

 9月5日、今日の献立は

「ビビンバ・コーン卵スープ・梨・牛乳」でした。


 いつも彩り豊かなビビンバですが、今日はコーン卵スープの黄色も入ってさらに鮮やかな献立となりました。

 一皿で、エネルギーのもととなる栄養(黄)・身体をつくる栄養(赤)・身体の調子を整える栄養(緑)と3色の栄養がとれるビビンバは栄養面でも彩り豊かな一品です。

3年生理科「動物のすみか」

 2学期が始まり、子供たちの元気な声が二小に戻ってきました。

 2学期最初の理科の学習では、昆虫などの動物のすみかを探しに校庭に出かけました。枯葉の下や木の枝の付け根、石の下、観察池の周りなど、どこを探したら見つけられそうかクラスで考えた予想をもとに、友達と協力しながら楽しそうに探していました。

 ダンゴムシやアゲハチョウ、バッタ、コオロギなど、秋の二小にはさまざまな動物が隠れていました。二小のどこにどんな動物がいたのか、クラスで話し合いながら、引き続き学習を進めていきます。




2024年9月5日木曜日

2年生 2学期 学級開き


 長かった夏休みが終わり、教室に子供たちの笑顔が戻ってきました。

2年生の教室では、絵日記などを見せながら、夏休みの出来事について友達と話をしました。

2学期の当番活動や係活動も、早速始まっています。

給食当番は、やり方を思い出しながら丁寧に取り組むことができました。

係活動を決める際は、やりたい活動の案を出したり、どの係活動に入ろうか悩んだりしなが

ら、楽しく学習を進めています。






冬瓜(とうがん)の旬

 9月4日、今日の献立は

「ゆかりご飯・鯖のピリ辛焼き・ごま和え・冬瓜のみそ汁・牛乳」でした。

 今が旬の冬瓜ですが、なぜか名前に冬の字を使っています。

 冬瓜は保存性が高く、夏に収穫しても冬まで保存して食べることのできる貴重な野菜だったので、冬まで食べられる瓜で冬瓜と名付けられたそうです。

 みずみずしい冬瓜は、夏暑いときにも、冬乾燥しているときにも、美味しい野菜ですね。

2024年9月4日水曜日

1年生・あさがおの観察記録

生活科で、種を植えてから実になるまで続けてきた朝顔の観察記録を、一つに繋げる活動を行いました。


楽しみながら、自分の観察カードを見たり、友達と見比べたりして、朝顔の成長について振り返りました。


☔あいにくの天気

 9月3日、今日の献立は

「冷やしうどん・かきあげ・ちくわの青のりチーズ焼き・ミニトマト・牛乳」でした。

 残暑厳しい9月を予想して、冷やしうどんの献立にしてみました。

 ところが、そんな思惑とは裏腹に気温の下がった雨の日となり…

 ちょっと残念に思っていましたが、彩り豊かなかきあげとともに良く食べてくれたので、良かったです。

 次は、冷やし中華の日の気候が気になっています。