1~5年生・わかば学級からの歌や踊りを通して、6年生への感謝の気持ちを伝える出し物があり、6年生は合奏~西郷どんのテーマ~でお返しをしてくれました。最後は全校で合唱をし、二小が温かい雰囲気に包まれました。
2019年2月28日木曜日
2019年1月24日木曜日
5年生 学校公開出前授業
本日の学校公開で5年生は、講師をお招きした出前授業を行いました。
三浦屋さんの「いわしの手開き体験」
素手で魚をさばく貴重な体験をしました。開いたいわしは、給食でおいしくいただきました。
鉄道総研さんの「電磁石を使った未来の鉄道~リニアモーターカーについて~」
鉄道が浮く仕組みについて、教えていただきました。
三浦屋さんの「いわしの手開き体験」
素手で魚をさばく貴重な体験をしました。開いたいわしは、給食でおいしくいただきました。
鉄道総研さんの「電磁石を使った未来の鉄道~リニアモーターカーについて~」
鉄道が浮く仕組みについて、教えていただきました。
2019年1月23日水曜日
オリンピック・パラリンピック教育推進授業
今日はオリンピック・パラリンピック教育推進授業として、「パラアスリート」の佐々木一成さんによる、講演会が行われました。
佐々木一成さんは生まれつき両足と右手に障害をもちながら、ライターとして「健常者の世界と障害者の世界を翻訳する」ことを目標に活躍され、シッティングバレーの日本代表選手として東京パラリンピックの出場を目指している方です。
「僕の足を見てどう思う?」と投げかけ、子供たちの反応に合わせながらお話を進めてくださいました。「僕を見て歩くことが困るとみんな思うだろうけれど、歩けてるでしょ?」「みんなが僕に対して思っている不自由さと、僕が思っている不自由さとは必ずしも一致しないんだよ。」佐々木さん自身は「見た目」が一番困っているということに、子供たちは驚いた様子でした。
障害者を見かけたら、「何かしましょうか?」と問うのではなく、「何か困ってることはありますか?」と言ってほしいと話してくださいました。決めつけて何かをするのではなく、優しく寄り添ってほしいと。
そして、人に優しくするには自分に余裕がないと難しいから、自分のことをもっと好きになって、心に余裕のもてる大人になってほしいとお話しされました。
「障害をもっている自分は、障害がどうこうとは考えないで、今の人生を楽しもうって考えているんだよ。」という言葉が心に残りました。前向きに生きることの大切が伝わってきました。
佐々木さんの思いのこもったお話に、全員が最後まで引き込まれていました。自分を見つめ直すきっかけにすることができたことと思います。佐々木さん、素晴らしい素敵な講演をありがとうございました。
佐々木一成さんは生まれつき両足と右手に障害をもちながら、ライターとして「健常者の世界と障害者の世界を翻訳する」ことを目標に活躍され、シッティングバレーの日本代表選手として東京パラリンピックの出場を目指している方です。
「僕の足を見てどう思う?」と投げかけ、子供たちの反応に合わせながらお話を進めてくださいました。「僕を見て歩くことが困るとみんな思うだろうけれど、歩けてるでしょ?」「みんなが僕に対して思っている不自由さと、僕が思っている不自由さとは必ずしも一致しないんだよ。」佐々木さん自身は「見た目」が一番困っているということに、子供たちは驚いた様子でした。
そして、人に優しくするには自分に余裕がないと難しいから、自分のことをもっと好きになって、心に余裕のもてる大人になってほしいとお話しされました。
佐々木さんの思いのこもったお話に、全員が最後まで引き込まれていました。自分を見つめ直すきっかけにすることができたことと思います。佐々木さん、素晴らしい素敵な講演をありがとうございました。
2019年1月8日火曜日
平成30年度 3学期始業式
体育館で3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話
2019年(平成31年)が始まりまり、今日は3学期のスタートです。
この冬休み、家族とゆっくり過ごしましたか。今日は、みなさんの元気な顔を見られてうれしいです。
今年の干支は亥です。昔、中国から伝わった12支の一つです。いのししは12番目の干支です。
(子供たちと一緒に12の干支を数えました。)
昔、神様がいて12匹の動物を競走させて、一番に着いた動物をその年の干支としました。夜が明けると一斉に動物は走りだし、一番は牛だったのですが、牛の背中に乗っていたねずみがぴょんと飛び降りて一番はねずみ、2番は牛でした。足が速かったのはいのししだったのですが、いのししはわき目もふらず真っ直ぐに突っ走っていって通り過ぎてしまい、慌てて逆戻りをしたが遅かったため、最後の12番目になってしまったというお話です。
3学期は1番短い学期ですが、1年の締めくくりとして大事な学期です。新しい年になり、目標をたてて、猪のように真っ直ぐつき進んでほしいです。
児童代表6年生の話
私たち6年生は3学期に3つのことを目標にしました。
1.友達との関係を大切にすること
小学校を卒業すると別の中学校に進学する人もいるので、楽しく、時にはけんかもするかもしれませんが、友達と一緒の時間を大切に過ごしたいです。
2.何事にも努力すること
委員会、クラブ、たてわり班活動などで、部長、委員長など役割を持って行動していくので、最高学年としてあきらめずに取り組んでいきたいです。
3.責任をもって行動すること
最高学年として、最後まで行動し、次の最高学年である5年生に、二小の伝統をしっかり引き継いでもらいたいです。
残りの小学校生活一日一日を大切に過ごしていきます。
8人の代表児童が立派に決意を話し、在校生は真剣に聞いていました。
体育館で3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話
2019年(平成31年)が始まりまり、今日は3学期のスタートです。
この冬休み、家族とゆっくり過ごしましたか。今日は、みなさんの元気な顔を見られてうれしいです。
今年の干支は亥です。昔、中国から伝わった12支の一つです。いのししは12番目の干支です。
(子供たちと一緒に12の干支を数えました。)
昔、神様がいて12匹の動物を競走させて、一番に着いた動物をその年の干支としました。夜が明けると一斉に動物は走りだし、一番は牛だったのですが、牛の背中に乗っていたねずみがぴょんと飛び降りて一番はねずみ、2番は牛でした。足が速かったのはいのししだったのですが、いのししはわき目もふらず真っ直ぐに突っ走っていって通り過ぎてしまい、慌てて逆戻りをしたが遅かったため、最後の12番目になってしまったというお話です。
3学期は1番短い学期ですが、1年の締めくくりとして大事な学期です。新しい年になり、目標をたてて、猪のように真っ直ぐつき進んでほしいです。
児童代表6年生の話
私たち6年生は3学期に3つのことを目標にしました。
1.友達との関係を大切にすること
小学校を卒業すると別の中学校に進学する人もいるので、楽しく、時にはけんかもするかもしれませんが、友達と一緒の時間を大切に過ごしたいです。
2.何事にも努力すること
委員会、クラブ、たてわり班活動などで、部長、委員長など役割を持って行動していくので、最高学年としてあきらめずに取り組んでいきたいです。
3.責任をもって行動すること
最高学年として、最後まで行動し、次の最高学年である5年生に、二小の伝統をしっかり引き継いでもらいたいです。
残りの小学校生活一日一日を大切に過ごしていきます。
8人の代表児童が立派に決意を話し、在校生は真剣に聞いていました。
2018年12月26日水曜日
2学期の終業式が体育館にて行われました。
校長先生のお話は目標についてです。
「2学期の初めに、目標を立て生活をしてください、とお話ししましたが
みなさんはできたでしょうか?」
校長先生も毎週練習して、フルマラソンにチャレンジしました。
途中で「やめたい、もう嫌だ」と思ったけれども
一歩一歩すすんだらゴールにたどり着くことができました。
目標に向かって頑張っているときは
途中でやめたい、もう嫌だ、と思うときがあります。
そんな時は一度立ち止まったり、休んだりしていいのです。
でもあきらめてはいけません。
一歩ずつゴールに向かえばいいのです。
あきらめないことが大事です。
また、冬休みはいつもよりも長い時間を家族と過ごすことができる、大事な時期です。
大掃除をして一年の汚れをきれいにすること、
家族の一員としてお手伝いをすること、
そして、新年のあいさつをしっかりと親戚やご近所の人にすることを意識して、
大切にしてください。
3学期にまたここで元気にお会いしましょう。
みなさん、よいお年を迎えてください。
次に児童代表の1年生4人から、
2学期に頑張ったことの発表がありました。
こまを2年生に教わり、2年生になった時に1年生に教えてあげたいこと、
縄跳びが跳べなかったけれども跳べるようになり、
今度はあやとびや2重跳びにチャレンジしたいこと、
体育は頑張って体を動かすと温かく過ごせるから
もっと頑張りたいこと、
難しい漢字が美しくかけてうれしいから
もっと頑張りたいことなど、
たくさんの目標をつくり、チャレンジし、
次の目標を見つけている子供たちでした。
ここで、全校児童で校歌を歌い,
終業式が無事終わりました。
そして終業式後、生活指導 齋藤先生からのお話です。
「冬休みは、体を休ませて、気持ちは新しい年に向けて準備をする期間です」
㋩早ね、早起き、朝ごはん (きちんとした生活をおくる)
㋪ひっくりかえるな 冬の道 (交通安全に気をつける)
㋫不審者注意 いかのおすし
(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)
㋬勉強宿題がんばります
㋭ほしがりません 店のもの (勝手に取ってはいけません)
(二小では、子供たちだけで買い物に行くことはできません)
ルールを守って、すてきな冬休みを過ごしてください。
最後に学校で応募したコンクールの表彰がありました。
選挙啓発ポスター、防犯ポスター、ライオンズ国際平和ポスター、
習字の硬筆、ヒューマンアカデミーロボット大会などの分野で18名が紹介されました。
本年も、本校への多大なるご支援をいただき、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い申し上げます。
校長先生のお話は目標についてです。
「2学期の初めに、目標を立て生活をしてください、とお話ししましたが
みなさんはできたでしょうか?」
校長先生も毎週練習して、フルマラソンにチャレンジしました。
途中で「やめたい、もう嫌だ」と思ったけれども
一歩一歩すすんだらゴールにたどり着くことができました。
目標に向かって頑張っているときは
途中でやめたい、もう嫌だ、と思うときがあります。
そんな時は一度立ち止まったり、休んだりしていいのです。
でもあきらめてはいけません。
一歩ずつゴールに向かえばいいのです。
あきらめないことが大事です。
また、冬休みはいつもよりも長い時間を家族と過ごすことができる、大事な時期です。
大掃除をして一年の汚れをきれいにすること、
家族の一員としてお手伝いをすること、
そして、新年のあいさつをしっかりと親戚やご近所の人にすることを意識して、
大切にしてください。
3学期にまたここで元気にお会いしましょう。
みなさん、よいお年を迎えてください。
次に児童代表の1年生4人から、
2学期に頑張ったことの発表がありました。
こまを2年生に教わり、2年生になった時に1年生に教えてあげたいこと、
縄跳びが跳べなかったけれども跳べるようになり、
今度はあやとびや2重跳びにチャレンジしたいこと、
体育は頑張って体を動かすと温かく過ごせるから
もっと頑張りたいこと、
難しい漢字が美しくかけてうれしいから
もっと頑張りたいことなど、
たくさんの目標をつくり、チャレンジし、
次の目標を見つけている子供たちでした。
ここで、全校児童で校歌を歌い,
終業式が無事終わりました。
そして終業式後、生活指導 齋藤先生からのお話です。
「冬休みは、体を休ませて、気持ちは新しい年に向けて準備をする期間です」
㋩早ね、早起き、朝ごはん (きちんとした生活をおくる)
㋪ひっくりかえるな 冬の道 (交通安全に気をつける)
㋫不審者注意 いかのおすし
(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)
㋬勉強宿題がんばります
㋭ほしがりません 店のもの (勝手に取ってはいけません)
(二小では、子供たちだけで買い物に行くことはできません)
ルールを守って、すてきな冬休みを過ごしてください。
最後に学校で応募したコンクールの表彰がありました。
選挙啓発ポスター、防犯ポスター、ライオンズ国際平和ポスター、
習字の硬筆、ヒューマンアカデミーロボット大会などの分野で18名が紹介されました。
本年も、本校への多大なるご支援をいただき、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い申し上げます。
2018年11月30日金曜日
学習発表会【展示発表会】
2018年11月22日木曜日
4年 社会科見学
11月20日(火)、4年生は社会科見学として、浅草と消防博物館に出かけました。
初めての長時間のバス移動。
バスの車窓から東京の風景を見学しました。
観光ボランティアの方と一緒に浅草の伝統や文化について学びました。
消防博物館では、消防の歴史から近代の消防について学びました。
展示だけでなく、実物やシミュレーターでの体験もありました。
登録:
投稿 (Atom)