2024年9月30日月曜日

3年生 社会「校内の消防設備点検」

 社会科の学習で「火事からくらしを守る」ことをテーマに、校内にある消防設備を探しました。消火器や防火シャッターなど、実際に設備を確認することで、火事の際にどのように役に立つかも理解することができました。今回の学習を通して、防災の意識を高め、いざという時に落ち着いて行動できるように、これからも学びを深めていきましょう。







千利休🍵が好きだった⁈

 9月27日、今日の献立は

「菜飯・いわしのかば焼き・白菜のおかか和え・利休汁・プルーン・牛乳」でした。

 

 茶人である千利休(せんのりきゅう)がゴマを好んだことから、ゴマを使う料理に利休と名がつくことがあります。

 今日の利休汁には、練りゴマが入っていました。

 ゴマ独特の香ばしさが、汁物に一味違った味の深みを生み出します。


2年生 係活動に取り組んでいます

2年生は休み時間に係活動に取り組んでいる児童が多く見られます。
クラスのみんなが楽しめるように「塗り絵」を作って友達と一緒に色を塗ったり、折り紙を作って展示をしたりするなど色々な工夫をして活動をしています。



2024年9月27日金曜日

校内研究 5年4組 研究授業(研究)

 



5年生が、研究授業を行いました。

算数の「図形の角を調べよう」の単元です。分度器を使わず、今までに学習したことを生かして四角形の内角の和を求めよう、という学習課題でした。

三角形の内角の和が180°だから、四角形を三角形に分けて考えるなど、様々な考え方がでました。タブレットのスカイメニューを活用して、友達の考えを参考にしたり自分の考えを友達に説明したりと、意欲的に取り組むことができました。



5年生 理科 植物の育ち方 

 

 理科では、アサガオの花のつくりを観察し、実や種子ができるまでの順番や受粉について学習しています。まずは、アサガオの花を開いておしべやめしべの様子など、花のつくりを観察しました。おしべやめしべの先に花粉のようなものがついていることに気付きました。次に花粉を顕微鏡で観察をしました。肉眼では、0.1mmぐらいの点のようなものが顕微鏡でみると、はっきりと外側や中の様子が見えました。よく見て観察することができました。














ミートソースなのか?カレーなのか?

 9月26日、今日の献立は

「スパゲティカレーソースかけ・じゃがいもとズッキーニのコーンマヨネーズ焼き・

わかめサラダ・牛乳」でした。

 カレーという名前と廊下にただようカレーの香りに今日はカレーだっ!と思っていた子どもたちが見本を見てあれれ??カレーじゃない…とつぶやいていました。

 ミートソースにカレーの香りをプラス、バターや牛乳を使っていないので、ややさっぱり目のカレーソースはいくらでも食べることができそうな一品です。

お彼岸献立

 9月25日、今日の献立は

「おはぎ(きなこ・ごま)・赤魚の西京焼き・昆布野菜・のっぺい汁・牛乳」でした。

 お彼岸のお供え物の定番と言えばおはぎ

 近頃では、お墓参りもお供え物も、身近ではなくなってきている気がします。

 それでも、お彼岸に合わせて売られているおはぎに季節を感じています。

 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、お彼岸を過ぎると徐々に涼しくなってきそうですね。

 

中華定食🥟

 9月24日、今日の献立は

「チャーハン・ぎょうざ・豆もやしと胡瓜のナムル・かきたま中華スープ・牛乳」でした。

 

 王道の中華セット、今回のナムルには豆もやしを使いました。

 大豆の存在感を強く感じることができ、食感の違いも面白く、いつものもやしと食べ比べをしてみても良いなぁと思いました。

 そのビタミンCで、大航海時代に船乗りを壊血病から救ったとも言われるもやし

 種から芽吹く植物の力を取り込んで、明日も元気に過ごしたいですね。

2024年9月25日水曜日

わかば学級 「ウクニンを描こう」

 わかば学級の3・4年生で、80周年記念キャラクター「ウクニン」の絵描き歌を考えました。わかば学級の他の学年でも、絵描き歌にのせて「ウクニン」を描いてみました。


 「おにぎり一つありました~♪」から、「あっという間にウクニン♪」まで、ウクニンが徐々にできていく様子を楽しみながら描くことができました。


2024年9月24日火曜日

1年生・栗拾い

生活科の学習で、栗拾いを行いました。

地域の方のご厚意で毎年拾わせていただいています。


一生懸命に栗を探す姿がとても印象的でした。

自然の恵みや季節の変化を感じることができました。






🌰秋の味覚栗🌰

 9月20日、今日の献立は

「栗ご飯・白身魚のしょうが焼き・切干大根の煮物・厚揚げとなすの味噌汁・牛乳」でした。

 

 今日は1年生が栗拾いに出かけました。

 ナイスなタイミングで献立栗ご飯が入っていました♪

 みんなが拾った栗ではないけれど、ツヤツヤに煮た栗を、もち米いりのご飯に混ぜた栗ご飯。 季節の味ですね。









2024年9月20日金曜日

3年生 社会の学習

 

現在、社会で「火事からまちのひとのくらしを守る」を学習しています。消防士さんが来校し、一日の流れや、使っている道具とポンプ車を紹介してもらいました。また、実際の火事のとき、扉を切るために使うカッターの大きな作動音を聞いたり、防火服への素早い着替えを見たりと、火事から人々の暮らしを守る工夫を目の前で見ることで、貴重な学びの機会となりました。

 








まるで職人🥐

 9月19日、今日の献立は

「カルツォーネ・ポークビーンズ・コールスロー・牛乳」でした。

 イタリア料理のひとつカルツォーネは、ピザ生地に具材をのせて折りたたみ、三日月型にして焼いた料理です。
 いつものように、粉から生地を捏ねてひとつずつ伸ばして・具をのせて・包んで、焼きました。
 愛情を込めつつも、手早くしっかりと包む姿はもはや職人、素晴らしい手さばきでした。

 ひとつ、ひとつ、調理員さんが包みます。




 一鉄板に12個、12枚、一回に144個。

 美味しそうに焼けてきました。
 1040個を焼くのに、12分×8回=96分
 約1時間半の勝負でした。

  
 

84㎏のメンチカツ⁈

 9月18日、今日の献立は

「麦入りご飯・キャベツメンチ・かみかみきんぴら・五目汁・牛乳」でした。


 たっぷりのキャベツ玉ねぎでしっかりとしたボリュームなのにぺろっと食べることのできるキャベツメンチ

 ご飯との相性もバッチリです。

 

 84㎏は二小全員分のキャベツメンチのタネの量です。

 これで1040個のキャベツメンチを作ります。

 回転釜はお肉を捏ねることも、ご飯を炊くこともできる素晴らしい道具です。

 この道具を最大限に活用して、安全で安心できる美味しい給食を作ってくれる人がいることを、毎日ありがたく思っています。

 今日も、どの料理も感謝の気持ちをもって美味しくいただきました。

2024年9月18日水曜日

3年生 算数の学習

 3年生は、「10000より大きい数」を学習しています。位取りや数の大小を丁寧に理解することは、今後の学習の基礎となります。難しい部分もありましたが、一人一人が丁寧に学習を進めていました。







お月見献立🌕

 9月17日、今日の献立は

「海鮮塩やきそば・きぬかつぎ・お月見団子・卵と豆腐とレタスのスープ・牛乳」でした。

 きぬかつぎは、聞き慣れない料理名なので、子どもたちが見本をみながら「きぬかつぎってどれ?何?」と尋ねていました。

 里芋小芋を皮つきで蒸した料理です。

 ころりと可愛らしい里芋、絹衣(きぬごろも)に見立てた皮をむくと白くて美しい姿になります。

 そこから絹衣を担いで(纏って)美しい姿をかくす貴婦人に見立ててきぬかつぎと名づけられたそうです。

 十五夜の美しい月は、芋名月(いもめいげつ)とも呼ばれます。

 月に負けぬ美しさと味わいをもつ「きぬかつぎ」を美味しく食べてくれたら嬉しいです。

冷やし中華日和☀

 9月13日、今日の献立は

「冷やし中華・鮪とじゃがいものお好みがらめ・ぶどう・牛乳」でした。

  冷やしうどんのときは、あいにくので残念でした…

 あの時から、冷やし中華の日の天気を気にかけていました。

 暑くて疲れるのは嫌ですが、冷やし中華にぴったりの真夏日でした。

 今年度最後冷やし中華を美味しく食べていただけたようで、嬉しく思います。

5年生 図工 段ボールSea

  段ボールを使って海の生き物を作っています。1学期から作り始めている大作です。魚の特徴が分かるように段ボールを折り曲げたり切ったりと試行錯誤をしながら魚の形を作っています。ほぼ実物大の大きな海の生き物が出来上がった人もいて迫力があります。学習発表会で一部展示します。楽しみにしていてください。






2024年9月13日金曜日

1年生・国語「こんなこと、あったよ」

絵日記を見せながら、夏休みの思い出について話し合いました。


「他には何をしたの?」

「おいしかった?」

「ぼくも行ったよ!」


楽しかった思い出話が、教室に溢れていました。




保健室前の掲示 9月

 今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは「地震を知って備えよう」です。


 日本は世界でも有数の地震大国です。今後も首都直下型地震や、南海トラフ地震などの発生が懸念されているようです。東日本大震災で学んだ防災についての知識を忘れずに、備えておけるとよいと思います。
 9月1日は防災の日でした。万が一を考えて、避難場所等について話し合われたご家庭もあるのではないでしょうか。今回の掲示物では、地震が起きた時の行動や身の守り方、防災リュックに入れるものがわかるようになっています。


 今月の保健目標は『けがに気をつけよう』です。秋はだんだん涼しくなり、外で活動しやすい季節ですが、けがをしないように気をつけながら活動を楽しんでほしいです。

 お昼の放送で、5年2組の保健委員が今月の保健目標と掲示物の紹介をしました。


 来週19日まで個人面談期間です。二小にお越しの際は、ぜひご覧ください。次回も楽しみにしていてください。

2024年9月12日木曜日

なべしぎ

 9月12日、今日の献立は

「雑穀ご飯・五目卵焼き・豚肉となすのなべしぎ・呉汁・牛乳」でした。

 なべしぎと言う料理名を知らない人も多いかと思います。

 もともとはしぎ焼きというナスの田楽のような料理を鍋で作ることから鍋しぎになったそうです。

 ちなみにしぎとは、鳥の鴫(しぎ)のことで昔は鴫の肉を使ったとか、切って並べたナスの姿が鴫のようだったとか、諸説あります。

 料理の名前や由来について調べてみるのも面白いですね。

秋の計測と保健指導

 9月4日~11日にかけて、全学年で秋の計測を実施しました。夏休み中にぐんと身長が伸びていたり、体つきが変わったりと、健康的に成長した子もいるようです。
 今週末までは欠席者の計測があるため、結果を記載した「発育のようす」は来週に配付予定です。
 

 夏休み最後の1週間の様子を記入する「生活リズムチェック表」を見ると、ほとんどの子が夏休み中でも普段と変わらない生活リズムを保っていたようです。しかし、就寝時間が遅くなっていたり、ゲームやスマホ、テレビの時間が長い反面、運動をする機会が減っていたりする子も見られました。長期休みの間も、大きく生活リズムを崩さずに、健康的な毎日を送れるとよいと思います。

 また、2学期は朝の時間を使い、保健指導も実施しました。今回は「イライラしたらどうする?」をテーマに、イライラしたときに自分でできる対処法について指導しました。
 


 肩の上げ下げや呼吸法を実際にやってみながら、子供たちは真剣に映像を見ていました。ご家庭でもぜひ試してみてください。

疲労回復!

 9月11日、今日の献立は

「スタミナ丼・冬瓜の即席漬け・卵入りわかめスープ・りんごゼリー・牛乳」でした。

 蒸し暑さでなんとなく疲れやすくなり、食欲も落ちがちです。

 生姜やニンニクの香りで食欲を高め、食べやすい丼ものにしてみました。

 豚肉のもつ栄養で、糖質から効率よくエネルギーを作ることができるそうです。

 冬瓜は身体の熱をとると言われます。

 少しずつでも、いろいろな物を食べることが大切ですね。

2024年9月11日水曜日

わかば学級 藍の摘み取り

 わかば学級では、「おみせやさん」で「藍染め」の商品を出品することを目的に、校庭で「藍」を育てています。先日、1学期に続いて、2度目の「摘み取り作業」を行いました。


 生活班に分かれて、校庭の畑から「藍」を根ごと抜き取り、教室に戻って葉だけを摘み取りました。



 葉の乾燥後、いよいよ「藍染め」です。