2025年7月18日金曜日

1学期終業式

 1時間目に、全校児童が体育館に集まり、1学期の終業式を行いました。

校長先生からは、

・本日もらう通知表をおうちの人と見て、1学期の皆の頑張りを話し合うこと

・「本物」に触れる経験を積んでいくこと

・時間をかけて一つものをしっかり経験すること(読書、生き物の観察など)

を夏休みに経験してほしいというお話がありました。


児童代表の言葉では、2年生から1学期頑張ったことの発表がありました。

生活指導の先生より、夏休み中に気を付けてほしいことを「色」でお話がありました。

①ゲームのし過ぎ・SNSでの友達とのトラブルに気を付けること

②「火」に気を付けること(赤色)

③「けが・病気」に気を付けること(白色)

④「水」に気を付けること(水色)

⑤「事件」に気を付けること(黒色)

⑥「命」を大切にすること(ピンク色)

安全に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

2025年7月17日木曜日

【4年生】「ごみをへらそう」出前授業

「エコぶんじグループ」の方々をお招きして、地球環境の現状や国分寺市のごみ分別について学ぶ授業を行いました。



分別マークを見ながら、実際に分別を行ったりクイズをしたりと、体験的に学びました。










5年生 お楽しみ会

  1学期も残りわずか、お楽しみ会はみんな全力で楽しみました。




2025年7月16日水曜日

大掃除をしました

 昼休み終了後、1学期最後の掃除時間に大掃除を行いました。

いつもの掃除時間よりも15分長い掃除時間であるため、

普段は行わない、机や椅子の裏側部分の掃除、窓ふき等を行いました。

1学期間使用した机や椅子、教室に、感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしました。


2025年7月14日月曜日

保健室前の掲示 7月

 今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『熱中症からお友だちをすくえ!』です。

 今年度から7月の保健目標は『熱中症を予防しよう』になりました。前年度までは『夏を健康に過ごそう』でしたが、子供たちが意識しやすいように具体的な目標にしました。

 熱中症を予防するには「帽子を被ること」「適切なタイミングで水分を摂ること」「涼しいところで休憩すること」「体を冷やすこと」等があります。子供たちの様子を見ていると、帽子を被っていなかったり、汗をかいてから水分を摂ったりしているので、日々の声かけで少しずつ習慣付けられるとよいと思います。

 また、しっかり朝ご飯を食べたり、睡眠をとったりすることも大切です。


 今回の掲示物では、暑さで倒れてしまったペンギンを熱中症から救う内容になっています。予防の内容から応急手当に使うアイテムをイメージし、正しいアイテムを選べるでしょうか?自分たちが熱中症になった時に、生かせる知識だと思います。

 お昼の放送で、6年2組の保健委員が保健目標と掲示物の紹介をしました。

 
 二小にお越しの際は、ぜひご覧ください。次回も楽しみにしていてください。


3年生 枝豆むき体験

 3年生で給食に使う、枝豆むきをしました。 農家さんからの話を聞いて、丁寧に枝豆をむきました。初めて体験する子もいましたが、みんな一生懸命取り組みあっという間にむき終わりました。給食に出てきた枝豆はとても美味しく、おかわりもすぐに無くなりました。



6年生 理科 植物の体のつくりと水の通り道

 理科の学習では、「植物の体のつくりとはたらき」を学んでいます。

セロリを植物染色液に浸して、取り入れた水がどこを通るかについて実験しました。

葉の先まで染まっていることやセロリの筋の周りを剥いて水の通り道があることを確認しました。