2025年1月22日水曜日

2年生 ボールけりゲーム

 

2年生の体育では、サッカーにつながる「ボールけりゲーム」をしています。

相手の名前を呼びながらパスをしたり、ドリブルでボールを運んだりする練習をしています。

子供たちは楽しみながら、サッカーにつながる技能も向上しています。






2025年1月21日火曜日

冬の計測と保健指導

 1月9日~20日にかけて、全学年で冬の計測を実施しました。服装による差が出ないように、体育着で統一して計測をしていますが、寒くて縮こまってしまっている子たちも多かったです。

 今週末までは欠席者の計測があるため、結果を記載した「発育のようす」は来週に配付予定です。

 3学期も朝の時間に保健指導を実施しました。1~4年生、わかばは「姿勢」、6年生は「リフレーミング」について指導しました。リフレーミングとは、物事や考え方の視点を変えることで別の捉え方ができる思考技術です。短所と思えることも、見方を変えると長所として捉えることができます。


 5年生は学校薬剤師の根崎先生による「お薬教室」を実施しました。市販薬のオーバードーズが社会問題にもなっているので、子供たちが正しい薬の服用について知るとてもよい機会でした。


 ご家庭でもぜひ、保健指導の内容について話題に出していただければと思います。

 また、2月に開催する学校保健委員会は「姿勢」をテーマにしています。お知らせとチラシを配布していますが、ブログやまなびポケットでも改めてお知らせいたします。保護者の方のご参加をお待ちしています。


みそらーめん🍜

 1月20日、今日の献立は

「みそらーめん・大豆と小魚とさつま芋の揚げ煮・ごま大根・牛乳」でした。

 人気メニューのみそらーめん

 今年のリクエスト給食にも名前があがってきそうですが、3月の給食回数は限られているために、組み込めない可能性を考えて、1月にも入れておきました。

 スープのアクを丁寧にとりながら、時間をかけてじっくりと作る給食のみそらーめんは、心も温めてくれるような優しい味になっています。

80周年児童集会

1月17日(金)3・4時間目 体育館で80周年児童集会が開かれました。

代表委員会と計画委員会の児童が中心となり、会を進行し、威勢の良いクラッカーの音と、華やかなテープカットで会がスタートしました。

「ようこそ先輩」のプログラムでは、二小を卒業されたオペラ歌手の新垣さんをお招きし、すばらしい歌声を聞かせて頂きました。また、未来ある子供たちへ、夢を叶えるための力強いメッセージで励まして頂きました。

「6年生による出し物」では、聖火リレー方式で二小の歴史を紹介し、きびきびとしたかっこいいフラッグダンス、すてきな歌声で会を盛り上げてれました。

全校児童、全教職員が一つになって、二小のお誕生日をお祝いする、すてきな時間となりました。

2025年1月20日月曜日

1年生 きせつとなかよし・ふゆ

 生活科・きせつとなかよし ふゆ「かぜとあそぼう」の学習で、校庭で凧揚げを行いました。


凧には、一人一人自由に絵を描いており、様々な動物や二小のキャラクターであるウクニンを描いていました。

風の強い日でしたが、上手に凧を風に乗せて凧揚げを楽しんでいました。




保健室前の掲示 1月

 今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『からだぴかぴか!』です。


 健康に欠かせないのが『清潔』です。歯を磨いたり、お風呂に入ったり、爪を切ったり・・・、他にも清潔にする方法はいろいろとあります。清潔に過ごすために大切なことが、掲示物を見るとわかるようになっています。

 今月の保健目標は『冬を元気に過ごそう』です。冬は寒いため体の免疫が下がったり、空気の乾燥でウイルスが活発化したりします。運動をして代謝を上げることでウイルスに負けない体を作ったり、掲示物を参考に清潔な毎日を過ごしたりして、健康な状態で冬を乗り切ってほしいです。

 お昼の放送で、5年3組の保健委員が今月の保健目標と掲示物の紹介をしました。


 二小にお越しの際は、ぜひご覧ください。次回も楽しみにしていてください。

4年生 国語「もしものときにそなえよう」

  4年生は、国語の授業でもし災害が起きた時に

どのように備えるか調べ考えたことをまとめています。