2025年2月5日水曜日

暦のうえでは春

 2月3日、今日の献立は

「ご飯・いわしの丸干し揚げ・味噌そぼろ大豆・野菜の和えもの・飛鳥汁・牛乳」でした。

 季節を分ける節分。各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指します。

 その中でも立春の前の節分は、一年の始まりとされ現在では立春の前日が節分と言われています。

 今年は立春が2月3日のため、節分は2月2日でした。

 これは、地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間と暦の関係から起こることだそうです。

 暦のうえでは春、梅も少しずつほころび始めました。

 邪気をはらい、福を呼び込んで、元気に春を迎えたいですね。

2025年2月4日火曜日

1年生・にほんのうたをたのしもう

 音楽「にほんのうたをたのしもう」の学習では、

古くから伝わる子供の歌「わらべうた」に取り組んでいます。


「おおなみこなみ」など、歌うだけではなく、実際にやってみることで

拍を感じ取ったり、楽しさを考えたりすることに繋がりました。





2025年2月3日月曜日

味が良いので

 1月31日、今日の献立は

「麦入りごはん・アジフライ・磯香あえ・豚汁・牛乳」でした。

 鯵(アジ)の名前は、味が良いことからついたそうです。

 今日はそんな味の良い鯵をフライにしました。

 サクッとした衣と肉厚でふんわりとした身が魅力的です。

 磯香和えと豚汁で野菜もたっぷりとれて、栄養バランスもばっちり。

 また寒い日がくるようです。

 しっかり食べて元気に過ごしたいですね。

小麦の食べ応え

 1月30日、今日の献立は

「照り焼きチキンパン・ウインナーと白いんげんの煮こみ・春雨サラダ・牛乳」でした。

 粉から作る給食室特製のパン。

 今日は、和と洋の出会う照り焼きチキンパンでした。

 小ぶりに見えて、ずっしりとした小麦粉の重みを感じます。

 じっくり煮込んだウインナーと白いんげんの煮こみ、わりとファンの多いさっぱり春雨サラダとともに、今日も美味しくいただきました。

2025年2月1日土曜日

3年生 クラブ見学

 3年生が、来年から始まるクラブ活動に向けて、4~6年生の活動を見学しに行きました。

屋内で活動しているクラブから、屋外で運動しているクラブまで、様々な活動を見学することができました。


楽しそうに活動している姿を見ながら、来年からのクラブ活動に心を躍らせているようでした。










2025年1月31日金曜日

6年 総合的な学習の時間「国分寺の魅力を発信しよう」掲示

  6年生が総合的な学習の時間の時間「国分寺の魅力を発信しよう」の学習で作成した模造紙を西校舎昇降口前に掲示しました。こちらの掲示物は、12月28日~1月8日の冬休み中にマルイ国分寺店に掲示させていただいたものです。学校公開の際には、ぜひご覧ください。

 また、5年生外国語「I love my town.」の学習では、この掲示物を参考に、国分寺の好きなところを友達に発表し合う活動を行います。

 様々な学年、教科で国分寺学に取り組んでいます。今後も国分寺の特色を生かした授業を取り入れ、子供たちとともに郷土について考えていきます。




トマトソースの楽しみ方

 1月29日、今日の献立は

「ペペロンチーノ・ライスコロッケ・卵入りチンゲン菜のスープ・牛乳」でした。

 ライスコロッケに添えられた給食室特製のトマトソース。

 「ペペロンチーノにトマトソースを合わせても美味しいんだよ」と、そっと私に教えてくれたのは、かつての二小の6年生でした。

 今でも、トマトソースとペペロンチーノの組み合わせを楽しんでいる様子を見かけます。

 この二小伝統のソースの楽しみ方があるからか、トマトソースはちょっと多めに作るのが二小給食室の伝統です。