2024年12月25日水曜日

12月23日 今年最後の全校朝会

 今日は2学期最後の全校朝会です。
空気も澄んでいてとても気持ちの良い朝でした。

防犯ポスターコンクールの表彰式がありました。


2学期 終業式


  1時間目に全校生が体育館に集まり、終業式を行いました。校長先生からは、「2学期の目標を振り返り、大きく成長するために、できるようになったことは、さらに一歩上の目標を考えましょう。」というお話を聞きました。また、2025年は、二小の80周年児童集会や記念式典が予定されています。二小では、明治時代から「里仁」の気持ちを尊重することが、大切に受け継がれているそうです。「里仁」とは、自分のことと同じように、相手のことを大切にする思いやりの気持ちのことです。こうした気持ちがあふれる二小になるとよいですね。

 冬休みは、けがのないように、安全に気を付けてすごしましょう。そして、3学期も、元気に登校してきてください。



2024年12月24日火曜日

2024年最後の給食は

 12月24日、今日の献立は

「エクレアパン・鶏手羽の漬け焼き・ほうれん草とコーンのソテー・

   ミネストローネ・牛乳」でした。

 2学期最後で、2024年最後の給食は、ちょっとクリスマス気分の献立です。
 お楽しみ会をしたクラスの飾りつけや音楽で、給食がさらに輝いて見えるようでした。
 最後の給食を送り出し、無事に給食の時間が終わると、給食室全体がホッと一息ついたように感じました。
 冬休みの間も元気に過ごして、3学期の給食も楽しみにしていてくださいね。

 

2024年12月23日月曜日

3年生 理科「豆電球を使っておもちゃを作ろう」

 2学期の学習のまとめとして、実験キットにある豆電球を使って、おもちゃ作りをしました。

教科書の例を参考にしたり、友達と一緒にアイディアを共有したりしながら、楽しく活動していました。

「クリスマスツリー」や「チョウチンアンコウ」など、個性豊かな作品を作っていました。









2学期最後のカレーライス

 12月23日、今日の献立は

「冬野菜のカレーライス・福神漬け・フルーツ寒天・牛乳」でした。

  

 2学期最後のカレーライスは、れんこんブロッコリーの入った冬野菜のカレーライスです。

 いつもとを変えてみると、食材の出会いによって、食感や味わいに変化が出て新しい発見ができますね。

 たまには、家の料理にも変化を加えてみようかな?と思いました。

冬至献立

 12月20日、今日の献立は

「ほうとう・かきあげ・ささかまの磯辺焼き・白菜のゆず和え・牛乳」でした。

 一年で一番長い夜を迎える冬至

 冬至を過ぎると、日が長くなっていきます。

 冬至の日には南瓜を食べたり、ゆず湯に入ったりして、病を遠ざける風習があります。

 給食では、南瓜の入ったほうとうゆずを使ったゆず和えを食べました。

 本当の冬至は21日(土)です。

 お家で、ゆっくりゆず湯に浸かるのも良いですね。


2024年12月20日金曜日

ユニセフ募金

  水曜日にユニセフ集会がありました。代表委員が中心となって、ユニセフ募金のお願いをする動画を作成し、全校に放送しました。「学校へ行くこと」「友達と遊ぶこと」「きれいなお水を飲むこと」「ご飯を食べること」「お風呂に入ること」など子供たちが当たり前だと思っていることが当たり前にできない国があるということを動画で伝えました。また、「ガーナ」や「ウクライナ」「ケニア」など支援をしている国の課題があること、そして募金したものがどのようなことに使われるのかも伝えました。少しのお金で多くの命を救うことができることが分かりました。木曜日、金曜日には、ユニセフ募金の活動を行いました。募金のご協力ありがとうございました。子供たちの思いが世界で苦しんでいる人たちを救えますように。







名前変えたの?

 12月19日、今日の献立は

「みそやきおにぎり・ししゃものから揚げ・里芋入り肉じゃが・ミニトマト・牛乳」でした。

 

 今日のみそやきおにぎりの見本を見ていた子の「あれっ?五平餅じゃん。名前変えたの?」との発言に思わず笑ってしまいました。

 味噌がぬってある焼きおにぎりイコール五平餅になるあたりに、給食経験値の高さを感じます。

 今日も給食室一丸となっておにぎりを握っていました。

 どんな料理も調理員さんたちが手をかけ、心を込めて作ってくれています。

 ありがとうの気持ちを忘れずに、大切に食べたいですね。

2024年12月19日木曜日

すいとん

 12月18日、今日の献立は

「こぎつねご飯・五目卵焼き・昆布野菜・すいとん・牛乳」でした。

 小麦粉に水を加え、こねて、団子くらいの大きさにして、汁で煮たものがすいとんとされています。

 今回のすいとんには、白玉粉や卵も入っているのでもちっとした食感や歯切れのよさが加わっています。

 煮こんでいる間にとろみがついて、汁は少し濁ってしまいますが、温かく食べ応えのある美味しい一品になりました。

2024年12月18日水曜日

2年生 図工「まどからこんにちは」

 2年生は、2学期最後の図工で「まどからこんにちは」の学習を進めています。

カッターナイフを使い、厚紙を窓の形に切り開き、中の絵が見えるようにしています。

初めてカッターナイフを使う子がほとんどでしたが、使い方のポイントを集中して聞き、

安全に気を付けて制作に励んでいます。






1年生・秋の宝物どんぐりおもちゃランド祭り

生活科で作った「どんぐりおもちゃ」で遊び合う「秋の宝物どんぐりおもちゃランド祭り」を行いました。


店員さんとして呼び込みや説明を一生懸命したり、

お客さんとして他のクラスのお店を全力で楽しんだりする姿がとても印象的でした。



2024年12月17日火曜日

洋食も美味しい

 12月17日、今日の献立は

「ごぼうサラダパン・ポトフ・野菜ソテー・牛乳」でした。

 昨日は、和食の美味しさをしみじみと感じていた私ですが…

 今日の、生地も具も一から手作りした食べ応えのあるパンも、野菜やウインナーの旨味たっぷりのポトフも、絶妙な炒め具合の野菜ソテーも、とても美味しくいただきました。

 和食、洋食という区分けを越えて、二小給食が好きなんだという事を再確認する毎日です。

 今年の給食もあと5回、最後まで安全安心で美味しい給食を届けられるよう、頑張っていきたいと思います。

とんじる?ぶたじる?

 12月16日、今日の給食は

「わかめご飯・鮭の立田揚げ・根菜のきんぴら・豚汁・牛乳」でした。

 ほんのり塩気のあるわかめご飯も、サクサクの立田揚げも、甘辛さが後を引くきんぴらも、温かで具材たっぷりな豚汁も、どれもとても美味しかったです。

 やっぱり和食が好きだなぁ。なんて思いながら今日は豚汁に注目してみました。

 豚汁と書いて「とんじる」と読むか「ぶたじる」と読むか。

 実は地域によって異なり、北海道や九州地方ではぶたじる、首都圏や東北地方などではとんじる、と読むそうです。

 確認する旅に出てみたいですね。

セレクト給食✨

 12月13日、今日の献立は

「ピラフ・鶏のカレー揚げ または ハンバーグ・

   ブロッコリーのにんにく炒め・野菜スープ・牛乳」でした。


 鶏のカレー揚げの場合。






 ハンバーグの場合。





 事前にメイン料理を選んでおくセレクト給食

 選ぶことや、料理を見比べながら「そっちも良いなぁ。」「やっぱりこっちで正解だ!」なんて感想を言い合ってみたりして、違うことを楽しむことのできる給食です。

 たまには、こんな給食も良いですね。


のっぺい汁

 12月12日、今日の献立は

「ごはん・鯖の味噌煮・磯香あえ・のっぺい汁・りんご・牛乳」でした。

 
 「のっぺ」「のっぺい汁」は、日本全国いたるところにある郷土料理だそうです。
 かたくり粉で汁にとろりとした濃度をつけることをのっぺぬっぺいと言い、そのとろみ根菜がたくさん入っていることが特徴です。
 日常的な料理ですが、特に冬、身体を温める一品として食べられていたそうです。
 確かに、とろみのおかげで冷めにくいのっぺい汁は、寒い日にピッタリの料理ですね。

 

2024年12月16日月曜日

1年生・秋の宝物どんぐりおもちゃランド祭りに向けて

生活科では、拾ったどんぐりでおもちゃを作る等、季節に触れる学習をしてきました。

2学期のまとめとして、作ったおもちゃを学年で遊び合う「秋の宝物どんぐりおもちゃランド祭り」を行うことにしました。


作ったおもちゃごとにお店を開きます。

どのクラスの子も、先週から熱心に準備をしています。


いよいよ明日が本番です。





4年生 外国語活動

 外国語活動の時間では、クリスマスソングを歌ったり、

野菜や果物の英語表現を学習しました。

果物の英語表現を活用して、タブレットでパフェ作りをしました。








保健室前の掲示 12月

 今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『かぜ・新型コロナ・インフルエンザに負けないためのプレゼント』です。


 もうすぐクリスマスです。サンタクロースが少し早いクリスマスプレゼントを持ってきてくれました。感染症にかからないためにするべき大切なことが、ライトで照らすとわかるようになっています。子供たちも興味津々です。

 今月の保健目標は「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。12月の保健だよりにも掲載した合言葉「ふゆにまけない」や、掲示物の内容を踏まえて、感染症予防に努めてもらいたいと思います。

 お昼の放送で、6年3組とわかばの保健委員が今月の保健目標と掲示物の紹介をしました。

 二小にお越しの際は、ぜひご覧ください。次回も楽しみにしていてください。

2024年12月15日日曜日

校内研究 わかば学級5・6年生 算数の授業

 12月5日(木)に「概数使ってらくらく計算」の研究授業を行いました。

実際に買い物を買う場面を想定し、1000円以内で買えるものを「切り上げ」か「四捨五入」かどちらが使いやすかを考えました。子供たちはよく考え、主体的に学びに向かう様子が見られました。






2024年12月13日金曜日

2年生 おもちゃランド

 2年生は、生活科でおもちゃランドの学習をしました。

まずはおもちゃ作り。家から持ってきた材料を使って、魚釣りや的当てなどのおもちゃを作りました。その内に、「自分たちでお店を開いて1年生を招待したい!」という声がどのクラスからも挙がりました。

去年、2年生に招待してもらって、とても楽しかったことを覚えていたようです。

お店のグループや役割分担を決めて準備に取り掛かりました。

ある程度形になってきたら、2年生同士でそれぞれのお店選びを体験しました。その後、どうしたらもっと楽しいお店になるか、改善点はないか話し合い、1年生を迎えられるようにしてきました。

実際に1年生が来てくれた後は、「楽しんでくれた。」「大変だったけど楽しかった。」「とっても喜んでくれた。」「あっという間だったからまたやりたい。」などの感想が出ました。







3年生 クロックミュージック

 3年生の音楽では、「クロックミュージック」に取り組みました。

カスタネットや鈴、ギロといった様々な楽器をグループのメンバーで分担し、30秒という限られた時間の中で演奏しました。


「呼びかけと答え」、「繰り返し」、「強弱」を意識しながら、グループごとに演奏の仕方を考え、本番では練習の成果を存分に発揮することができました。















2024年12月12日木曜日

温かな幸せ🍀

 12月11日、今日の献立は

「ホットサンド・チキンビーンズ・コールスロー・牛乳」でした。

 寒い日が続き、温かい食べ物に幸せを感じますね。

 今日のホットサンドは、一つずつホイルに包んで温めました。

 少しでも温かな幸せが届きますように。との願いを込めて包みました。

 寒い日の朝食にも向いているホットサンド、お家ならさらにアツアツの幸せを味わえそうですね。

2024年12月11日水曜日

魚偏に春

 12月10日、今日の献立は

「タンメン・鰆と大豆のみそがらめ・みかん・牛乳」でした。

 魚へんに春と書いて鰆(さわら)という漢字になります。
 もともと関西で鰆のよく捕れる時期が春だったこともあり、を鰆の旬としていました。
 しかし、関東では脂のりの良いを旬と考えることが多かったそうです。
 初鰹・戻り鰹と同じように、1年に2回旬のある、季節による味わいの違いも楽しむことができる魅力的な食材です。

疲労回復に

 12月9日、今日の献立は

「豚丼・白菜のおかか和え・厚揚げのみそ汁・カルピスゼリー・牛乳」でした。

 疲労回復効果もあるビタミンB群を多く含む豚肉に、ビタミンB¹の吸収を高める成分をもつ玉ねぎ・長ネギを合わせた豚丼疲労回復効果の高い料理と言えますね。

 またビタミンBには、炭水化物をエネルギーにする際にも必要とされるので、ご飯と一緒に食べると効率よくエネルギーを作り出すことができます。

 しっかり食べて、良く動き、寒さに負けない身体作りをしたいですね。

ゴールデン中華定食

 12月6日、今日の献立は

「キムチチャーハン・ぎょうざ・大根ナムル・春雨スープ・牛乳」でした。

 

 黄金のコンビネーション✨

 お腹満足度も高いこの組み合わせ。

 ぎょうざの中には、大豆や野菜もたっぷり入っていてギッシリ詰まっているけれど胃もたれしない一品です。

 少しお酢をきかせたナムルを間に食べることで、さらに食がすすみます。

2024年12月10日火曜日

80周年記念イベント ≪スマイルフェスタ≫


  本日5時間目に国分寺市立第二小学校の

80周年記念イベントでスマイルフェスタが行われました。

太神楽から噺家、元歌のお兄さんに出演していただき、

すてきなスマイルフェスタになりました。





























わかば学級 三中交流会

 12月6日(金)に、第三中学校のI組との交流会を行いました。中学生のお話を聞いたり、お互いに合唱・合奏を発表したり、3~6年生は一緒にゲームをしたりしました。

 合唱では、「はじまりのうた」を声をしっかり出して歌い、合奏では「ミッキーマウスマーチ」を元気に演奏することができました。

 ゲームでは、3~6年生が「風船バレーボール」、5~6年生が「モルック」に参加し、盛り上がりました。

 中学生の立派な姿を見たり、一緒に活動したりし、楽しい時間を過ごすことができました。また高学年にとっても進学に向け、中学校生活をイメージするための良い機会となりました。





2024年12月6日金曜日

保健委員会発表集会

  12月4日(水)に保健委員会発表集会がありました。この日のために、保健委員の子供たちは休み時間を費やして、よりよい発表にするために準備に取り組んできました。

 「水道のマナー」「手洗いについて」「トイレのマナー」「リサイクルについて」の4グループに分かれて、どうしたらわかりやすく、みんなが注目してくれる動画になるか、シナリオから子供たちが主体となって作りました。




 発表の趣旨として、以下のことを動画の中で伝えました。 
 ・次の人のことを考えて、ハンドソープや水道を使う
 ・ハンドソープで正しい手洗いをする
 ・人の迷惑やけがの原因になるため、トイレでは遊ばない
 ・トイレットペーパーの芯と包み紙はリサイクルボックスに捨てる

 集会後、トイレットペーパーの芯を持って「リサイクルボックスはどこですか?」と聞きに来る子が増えました。しっかり見てくれていたことを実感します。今後、トイレでのけがが減ったり、水道がきれいに使われていたり等で、効果を感じられることを期待しています。

 現在、水ぼうそうで休んでいる子が増えていますが、これから様々な感染症が流行する時期です。ご家庭でも集会の話題を出していただいて、手洗いの励行についてご協力ください。

新規参入🍥

 12月5日、今日の献立は

「五平餅・おでん・即席漬け・牛乳」でした。

 いろいろな具材から出る旨味で、深みのある味わいがうまれる「おでん」

 今日のおでんには、なるとを入れました。

 彩りを添えてくれる赤のくるくるが可愛らしかったです。

 各家庭で定番の具材が違ったりして、どんな具が好きだとか、辛子や味噌や柚子胡椒と付け合せるものも地方で変化があったりと話題にことかかないおでん。 
 
 あなたは、どんな具が好きですか?