2024年11月29日金曜日

4年生 校外学習

  今日は朝早くから学校に来て、羽村郷土博物館・羽村取水堰から

浅川清流環境組合・日野クリーンセンターへ行ってきました。

 4年生になって初めてのバスの中でも、しっかりと4年生らしい行動ができたと思います。

見学してきたことを今後の学習に生かせるようにしていきたいです。










わかば学級「おみせやさんをひらこう」

 11月28日(木)は、「おみせやさん」の本番でした。
 保護者の方や、これまでの活動でお世話になった地域の方、通常の学級の3年生を、お客さんとしてお招きしました。

 事前に決めた自分の「がんばりたいこと」を意識しながら取り組みました。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」などの挨拶をしたり、お客さんを優しくご案内したりできました。また、選んでもらえるように商品を紹介したり、きれいに並べたりすることもできました。体験したことを、今後の学習につなげていきます。



2024年11月28日木曜日

世界一のカレーライス⁈🍛

 11月27日、今日の献立は

「カレーライス・福神漬け・フルーツのヨーグルト添え・牛乳」でした。

 

 「毎日これでも良い」と言われるほどの人気メニュー「カレーライス」。

 お昼の放送では「世界一美味しい二小のカレーライスを味わって食べましょう」との給食委員会のコメントをいただきました。

 ついに世界一になったようです(^_^)

 そんな嬉しい言葉を聞いたり、きれいに空になった入れ物を見ると、「作って良かったなぁ」「明日も頑張ろう」と思うことができます。

 明日も、美味しい給食を楽しみにしていてください♪

 

たてわり活動と理科委員会実験ショー

                 たてわり活動 

 水曜日にたてわり活動を行いました。毎回6年生が様々な遊びを工夫して考えてくれています。1年生から6年生まで楽しんでいました。3学期には、5年生が来年に向けてバトンタッチができるように準備をすすめていきます。



 
理科委員会実験ショー

 理科委員会が、休み時間に「実験ショー」を行いました。理科委員がブースに分かれ様々な実験を披露しました。「まぐまの爆発」「水の中のシャボン玉」「スーパーボールづくり」など子供たちの興味を引くものばかりでした。科学的な事象に興味をもつきっかけに
 もなったと思います。




2024年11月27日水曜日

給食風麻婆豆腐

 11月26日、今日の献立は

「ごはん・麻婆豆腐・ごま大根・ビーフンスープ・オレンジゼリー・牛乳」でした。

 

 辛い四川風が有名な麻婆豆腐も、給食になると野菜の甘味や肉の旨味・味噌のコクで、なんとも優しい味わいに仕上がります。

 辛くなくても美味しい給食風麻婆豆腐、ごはんのすすむ一品ですよ。

🥄スプーンの意味

 11月25日、今日の献立は

「あんかけ焼きそば・春巻き・ブロッコリーのにんにく炒め・牛乳」でした。

 野菜の旨味を閉じ込めたあん保温性を高めて温かく食べることのできるあんかけ焼きそば

 寒くなってくると温かい料理ご馳走になってきますね。

 今日は、お箸スプーンをつけておきました。

 唾液に含まれる酵素には、でんぷんを分解する作用があるため、でんぷん(かたくり粉)でとろみをつけた料理は食べているうちにあんサラサラになってきてしまいます。

 そんな時にも、最後まで美味しく食べるためのスプーンです。

 みんな最後まで美味しく食べられたかなぁ。

記念の献立

 11月22日、今日の献立は

 「五穀ご飯・鶏肉の漬け焼き・青菜と菊花のおひたし・飛鳥汁・

ごまドーナツ・牛乳」でした。

 今日の献立は、国分寺市の市制50周年を記念して国分寺市内の栄養士が共同で作成した天平メニューの組み合わせです。

 毎年11月24日の和食の日(いいにほんしょく)の前後で提供しています。

 あれからもう10年たち、今年国分寺市60周年を迎え、二小80周年を迎えるなんて、本当に時がたつのは早いものだと感じます。

2024年11月26日火曜日

5年生 連合音楽会

  昨日、全校児童の前で、そして5年生の保護者の前で連合音楽会で演奏する曲を披露しました。「歌が凄かった。」「かっこよかった。」と体育館から退場する低学年の児童が笑顔で話していました。多くの人を前にして緊張した面持ちでしたが、練習の成果を出し切ることができました。

 そして本日、たましんRISURUホールで連合音楽会が開かれました。他校の演奏を聴き、音楽の楽しさに触れるとともに、自分たちの出番に近づくにつれて緊張する子供たち。緊張している様子が顔から伝わってきましたが、学年で心を一つにして、素晴らしい演奏をすることができました。

 連合音楽会の練習、本番を通して学年として団結力が強まったと感じています。来年、最高学年になるということで、今回の経験を日々の学校生活に生かしてほしいと思います。



生活科「せかいで ひとつ わたしの おもちゃ」

 


2年生は生活科の授業で「○○○の力で動くおもちゃ」作りに取り組んでいます。

風の力を利用した「びゅんびゅんカー」やゴムの力を利用した「輪ゴムてっぽう」、磁石の力を利用した「魚釣り」など一生懸命、おもちゃ作りに取り組んでいます。

12月には1年生を招待して「おもちゃランド」を開きます。どうしたら1年生に楽しんでもらえるのか色々工夫をして頑張っています。





2024年11月25日月曜日

6年生 社会科見学

 11月22日(金)に、6年生は科学技術館と国会議事堂に社会科見学に行ってきました。科学技術館では、最先端の技術に関する展示物を見学したり、様々な科学の不思議を体験したりと楽しい時間を過ごすことができました。国会議事堂では、参議院の本会議場などを見学しました。日本の政治の中心に足を踏み入れ、厳かな雰囲気に圧倒されながらも、興味津々で子供たちは見学することができました。


お魚?🐟

 11月21日、今日の献立は

「鶏ごぼうご飯・お魚メンチカツ・白菜の浅漬け・かみなり汁・牛乳」でした。


 献立表をながめて「お魚メンチカツってどんな?」との声が聞こえたので、作っているところを写真に撮ってみました。
 タラのすり身・鶏ひき肉・キャベツ・玉ねぎ・パン粉・塩・こしょう・カレー粉・酒・かたくり粉をこねてタネを作ります。

 
 約74㎏のタネを1040個に分けます。
 小麦粉・卵・パン粉をつけて


  たっぷりの油(一斗缶4缶分:72ℓ)で揚げます。

  一回に約120個くらい揚げていましたよ。

 
 町のお総菜屋さんみたいです。
 カラッと美味しそうに揚がりました。

 ご飯や汁物・浅漬けと一緒に今日の美味しい給食献立となりました♪

2024年11月22日金曜日

プルコギ丼(火と肉)

 11月20日、今日の献立は

「プルコギ丼・ピリカラ大根・わかめスープ・牛乳」でした。

 プルコギとは、韓国料理のひとつで韓国語で「プル」はを「コギ」はを意味するそうです。

 火と肉となると日本では焼肉が頭に浮かびますが、下味をつけた肉を野菜や春雨と一緒に炒め煮のようにする料理です。

 朝から、にんにくニラごま油などの香りが廊下にただよって食欲が刺激されました。

 こんな風に、できるまでの香りなどで「今日のご飯は何かな?」と楽しみにしている時間が、食べる意欲につながるのかも知れませんね。

 5年生 連合音楽会練習

今週から5年生全員で連合音楽会の練習をしています。練習を重ねるごとに上達している様子がよくわかります。来週は保護者に向けての演奏と斉唱もあるので子供達も張り切っています。是非、ご参観ください。




2024年11月21日木曜日

校内研究 3年4組 研究授業

 3年生が算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」の単元で研究授業を行いました。


授業では、「23×3の計算のしかたを図や言葉で説明しよう。」というめあてから、

計算のしかたについて考えました。タブレットのスカイメニューを使用して

考えをまとめたり、同じ考えの意見を共有したりして、協同的に学ぶことができました。


たくさんの先生が参観する中、子供たちは一生懸命学習に取り組みました。




2024年11月20日水曜日

3年生 校外学習

 3年生が江戸東京たてもの園へ校外学習に行ってきました。

昔の建物や使われていた道具を見学しながら、「昔」と「今」の違いにたくさん気付くことができました。

グループに分かれての活動になりましたが、班長をはじめ、地図係や時計係など、一人一人が自分の役割を全うし、協力し合いながら学ぶことができていました。










2024年11月19日火曜日

1年生・なかよくなろうね、小さなともだち

 生活科の学習で、ダンゴムシを育てることになりました。


容器の中はどんな住処にするか、エサはどうするか、どんなお世話が必要か…。

生き物を育てるには、考えることがいっぱいです。

生き物の成長の様子だけでなく、命を扱うことについての学びにもなります。


教室では名前を付けているグループもあり、愛着をもって育てていこうとする様子が見られました。

大事に育てていきたいですね。



北風の吹く日に

 11月19日、今日の献立は

「おろしうどん・ちくわの磯辺揚げ・五目卵焼き・みかん・牛乳」でした。

 最高気温13℃・北風の吹く寒い日に温かなおろしうどんが、より美味しく感じました。

 たっぷりの大根おろしは、国分寺の農家さんの作ったこくベジです。

 旬の旨味たっぷりの大根おろしは、味噌汁や鍋物・うどんのつゆなどに加えて加熱すると甘味も感じやすく、より食べやすくなりますよ。

 

二小特製バーガー🍔

 11月18日、今日の献立は

「タンドリーチキンバーガー・コーンポタージュ・大根サラダ・牛乳」でした。

 カレー粉をはじめとして、香辛料やレモン汁を使用した漬けだれに漬けこんだ鶏肉を焼いたタンドリーチキンと、炒めたキャベツ・特製のソースをはさんだタンドリーチキンバーガー

 コーンポタージュ大根サラダをセットにしました。

 パンに切り込みを入れて、チキン・ソース・キャベツをはさんで一つずつ作った、どこにも売っていない二小特製のバーガーです。

 すべての料理に込められたこの愛情が皆様のもとに届きますように。

 

2024年11月18日月曜日

わかば学級 おはなし会

  11月13日に、「にじいろ文庫」さんに読み聞かせをしてもらいました。1,2年生と、3,4,5,6年生に分かれて聞きました。1,2,3年生は10月にも来ていただいたので、2回目でした。今後も、地域の方との関わりがもてるような活動をしていきたいと思います。



つぼん汁

 11月15日、今日の献立は

「ふりかけごはん・白身魚のレモンバターしょうゆかけ・

     根菜のきんぴら・つぼん汁・牛乳」でした。

 今月の新メニューつぼん汁

 熊本県の郷土料理のひとつで、会席などで壷のような深さのある椀で提供されたことから壺の汁(つぼの汁)と呼ばれていたものが、変化してつぼん汁になったそうです。

 郷土料理には、各地域の特性や歴史が関係していることも多いので、調べてみるのも楽しいですよ。

🥕キャロットドッグ

 11月14日、今日の献立は

「ブロッコリーのペペロンチーノ・キャロットドッグ・野菜スープ・牛乳」でした。


今月の新メニューキャロットドッグ

 にんじんをミキサーにかけて、アメリカンドッグの生地に混ぜてあります。

 卵・牛乳・小麦粉を使わずに、ミキサーにかけた里芋・豆乳・米粉を使って作った生地は、いつもより表面はカリッと生地の厚い部分はもっちりと仕上がりました。



 茹でてからミキサーにかけたにんじんきれいなオレンジ色のペーストになりました。




 もったりとした重ための生地をなめらかに仕上げるには、体力と忍耐が必要です。

2024年11月14日木曜日

6年 学習発表会 学芸員

 学習発表会では「学芸員」に挑戦しました。各学年の作品の良さや見どころを学校の代表として来場者に伝えることができました。初めての経験で緊張している様子も見られましたが、やっていくうちに「思った通りに伝えられた」「聞いてくれた人が喜んでくれてうれしかった」など達成感も味わうことができました。





朝食にも🌞

 11月13日、今日の献立は

「コーンチーズトースト・ポトフ・豆腐サラダ・コーヒー牛乳」でした。


 少し肌寒い朝を迎えるようになってきました。

 焼きたてのトーストや、具だくさんで温かな汁物朝ごはんに嬉しい季節ですね。

 朝ごはんもしっかり食べて、朝から体温を上げて寒さに備えたいですね。


🐟DHAとかEPAとか

 11月12日、今日の献立は

「きび入りごはん・いわしのかば焼き・切干大根の煮物・五目汁・牛乳」でした。

 生活習慣病の予防や脳の発達に良い脂質として、有名なDHAEPAは魚に多く含まれています。

 さらに優良な脂質だけでなく、カルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDを含むイワシは、丈夫な身体作りに役立ちます。

 和食を見ていると、日本で培われた食の工夫知恵がつまっているなぁと感じます。

2024年11月13日水曜日

5年生 もみすり体験

  パルシステムの方をお招きし、5月から育ててきたバケツ稲の籾すり体験をしました。

    玄米になるまでの工程を野球ボールとボウルを用いて丁寧に行い、籾摺りをしました。

  長野県のコシヒカリを持ってきていただき、バケツ稲で作られたお米との比較(お米の大きさと数など)もしました。「コシヒカリの方が大きい。」「色が違うな~!」など、違いに気付くことができました。

   今回の体験学習を通して、お米を作ることの大変さや難しさを感じ取ることができました。生産者さんに感謝の気持ちをもちながら、お米を食べてほしいと思います。