2月27日、今日の献立は
「キムタクご飯・白身魚の変わり揚げ・かぶの浅漬け・五目汁・牛乳」でした。
キムチとたくわんを使ったキムタクご飯。
かの有名な人物の愛称としてよりも、「キムチ&たくわん」として給食業界では浸透しています。
長野県塩尻市の学校給食が発祥のメニューで「子供たちにもっと漬物を食べてほしい」と思ったのが始まりだったそうです。
長野発祥ですが、いまや全国区の給食メニューとなっています。
すごいですね。
2月27日、今日の献立は
「キムタクご飯・白身魚の変わり揚げ・かぶの浅漬け・五目汁・牛乳」でした。
キムチとたくわんを使ったキムタクご飯。
かの有名な人物の愛称としてよりも、「キムチ&たくわん」として給食業界では浸透しています。
長野県塩尻市の学校給食が発祥のメニューで「子供たちにもっと漬物を食べてほしい」と思ったのが始まりだったそうです。
長野発祥ですが、いまや全国区の給食メニューとなっています。
すごいですね。
3年生の国語の学習では、学校のお気に入りの場所を友達に発表します。
今回は、発表の準備として、自分が選んだお気に入りの場所の写真を撮りに行きました。
2月26日、今日の献立は
「タンメン・肉まん・大根とうどのナムル・牛乳」でした。
生地も肉あんも給食室で一から作る肉まんは、しっかりとした生地で、ずっしりとした重さがあります。
一つずつ心をこめて包み、せっせと大きな蒸しアミにのせて、釜で蒸しました。
さまざまな形に、包んだ人の個性が出ているようで愛らしく思えます。
食べ物から、作ってくれた人へと想いを寄せると、より美味しく感じますよ。
2月25日、今日の献立は
「わかめご飯・鰆と大豆のみそがらめ・昆布野菜・豚汁・牛乳」でした。
魚偏に春と書いて「鰆(さわら)」という漢字になります。
関西では3月~5月が旬とされ「春を告げる魚」とも呼ばれています。
魚の名前は、魚偏に〇〇という旁(つくり)の一字のものが多く、どうして〇〇の旁でこの名前になったのだろうか?と想像してみるのも面白いですね。
紙コップやラップの芯、紙皿などの材料を持ち寄り、
クリップとひもで滑る仕組みを楽しむ作品をつくりました。
「何がビューンといったら楽しいのだろう?」と
試行錯誤しながら取り組んでいました。
実際に滑らせて遊んだ際には、みんな大興奮でした。
2月21日、今日の献立は
「ごはん・麻婆豆腐・ごま大根・卵入り中華スープ・牛乳」
辛い中華料理として有名な麻婆豆腐ですが、給食では野菜の旨味と味噌のコクを感じる味付けになっています。
たっぷり豆腐を食べることのできる料理なので、冷蔵庫にある豆腐の使い道に悩んだ時にぴったりですよ。
2月20日、今日の献立は
「豆乳ごまみそうどん・かきあげ・里芋のそぼろ煮・牛乳」でした。
たっぷりの豆乳と練りごまで、まったりとクリーミーなつゆができました。
豆乳鍋の〆のような一品で、寒い時期にピッタリのうどんです。
白菜・うど・里芋など、季節の栄養を取り込みながら元気に過ごしたいですね。
21日(金)には、全校で6年生を送る会を実施しました。各学年、6年生に向けて卒業をお祝いする出し物を披露しました。それぞれ工夫を凝らした大物で、6年生の卒業を祝いました。
1年生
折り紙で作ったお花を掲げながら、「ありがとう花」をかわいい振りを付けて歌いました。
2年生
谷川俊太郎の「生きる」の詩と「メッセージ」という歌に乗せて6年生への感謝の思いを伝えました。
3年生
3年生の学習にまつわるクイズを出しました。6年生からは「懐かしい!」の声が挙がりました。
代表委員会
6年生の担任クイズや6年生に取ったアンケートをもとにクイズを出しました。3択形式で全校でクイズに参加しました。
4年生
YOASOBIの「ツバメ」を振り付きで披露しました。生演奏に合わせて、元気な歌声を届けました。
5年生
ソーラン節で卒業を祝いました。力強い振りで会場を盛り上げました。また、6年生に関わった先生からビデオレターをもらい、プレゼントしました。
6年生
感謝の気持ちを込めて、いきものがかりの「ありがとう」を歌いました。1~5年生に、これからの二小を築いていってほしいと伝えました。
6年生は残り一カ月で卒業します。残りの時間を大切に、6年生との思い出をつくっていってほしいと思います。そして、6年生から学んだことを、これからに生かしていけるよう、各学年進級に向けて声を掛けていきます。
2月19日、今日の献立は
「エクレアパン・鶏のカレー揚げ・ほうれん草としめじのソテー・
うどとじゃがいものポタージュ・牛乳」でした。
2月18日、今日の献立は
「ごぼう入り豚丼・かりぽり和え・厚揚げのみそ汁・りんごゼリー・牛乳」でした。
丼もの料理は食べやすく、赤(身体をつくるた栄養)・黄(エネルギーのもとになる栄養)・緑(身体の調子をととのえる栄養)の栄養をいっぺんにとることができる料理です。
今日は旬のごぼうをプラスして香りや食感、食物繊維も加わったさらに美味しい豚丼になりました。
2月17日、今日の献立は
「ゆかりご飯・まぐろカツ・ボイル野菜・呉汁・牛乳」でした。
まぐろの切り身に、しょうが・みりん・しょうゆで下味をつけてフライにしたまぐろカツは、お魚ですが味付けとフライという調理法でまるでお肉のような仕上がりです。
まぐろやかじきまぐろは、切り身に骨がないため食べやすく、衣をつけてフライにすると見た目もお肉のカツに近く、魚が苦手な人にも食べやすい一品となりました。
2月14日、今日の献立は
「きび入りごはん・鯖の味噌煮・切干大根の塩炒め・けんちん汁・牛乳」でした。
ごま油で炒めて、酒・しょうゆ・塩・ブラックペッパーで味付けした切干大根は、いつもの煮物とは一味違った味わいになります。
歯ごたえと甘みによらないスッキリとした味は、鯖の味噌煮とも相性がよく、美味しくいただきました。
定番の煮物も美味しいけれど、サラダや塩炒めなど切干大根の美味しい食べ方は、まだまだありそうです。
今月の保健室前の掲示です。今月のテーマは『あなたの相談先は?』です。
何か悩みがあるときや、気持ちがすっきりしないときは、誰かに相談すると気持ちが楽になることがあります。子供たちだけで解決できないときは、身近な大人に相談してもらいたいと思います。もし、「知っている人には話しにくい・・・。」と思っていたら、電話や手紙、LINEで相談を聞いてくれる窓口があります。連絡先が書かれている紙を、欲しい人が自由に持っていっていいことにしています。
でも何より、子供たちにとっては家族が一番安心して話しやすい存在だと思いますので、ぜひご家庭でもお子さんの話を聞いていただければと思います。
今月の保健目標は『心の健康を考えよう』です。心が元気ではないと、イライラしてしまって、周りの人に嫌な態度をとったり、チクチク言葉を使ってしまったりします。心が健康でいられるためにお勧めなのは〝笑うこと”です。笑うと幸せホルモンが出て、物事をプラスに考えられます。それに、笑っている人を見ると、周りの人も笑顔になれます。ニコニコ笑顔で、元気な心で過ごしましょう!
お昼の放送で、5年4組の保健委員が今月の保健目標と掲示物の紹介をしました。
2月13日、今日の献立は
「スパゲティナポリタン・鶏肉のマーマレード焼き・野菜スープ・牛乳」でした。
今月の新メニュー鶏肉のマーマレード焼き。
鶏肉を酒・しょうゆ・にんにく・マーマレードに漬けて味つけし、焼きます。
シンプルですが、マーマレードを使うことで柑橘の香りと優しい甘さが美味しい一品となりました。
こんな風にマーマレードを楽しむのも良いですね。
2月12日、今日の献立は
「カレーライス・福神漬け・よくばりサラダ・牛乳」でした。
クラスからリクエストの出ているメニューが少しずつ給食献立に入ってきています。
やっぱり人気のカレーライスは、今年もリクエストがありました。
2月・3月とリクエストメニューが、ちらほらと出てきます。
ますます毎日の献立から目が離せない日々がきますよ。
2月6日(木)に第2回学校保健委員会が開かれました。
今回は、一般社団法人日本姿勢教育協会の姿勢教育指導士である高山恵一様にご講演いただきました。講演テーマは「姿勢で変わる!勉強・運動・第一印象~良い姿勢を学んでハッピーライフ!~」です。
第1部では、保護者や地域の方々が24人ご参加くださいました。姿勢と体の動きや呼吸との関係から、背骨の重要性や姿勢が崩れたときの体への負担を教えていただきました。また、正しい姿勢と正しい座り方のほか、姿勢が良くなるストレッチ『せぼねっち』を実際にやってみました。この『せぼねっち』は、早速教職員に周知したので、子供たちにも実践してもらいたいところです。
第2部では、5・6年生の児童がお話を聞きました。第1部でお話しいただいた内容と同じですが、子供向けにわかりやすくお話をしてくださいました。「「姿勢を良くしなさい」と親から注意されたことがあるか」という問いには、ほとんどの子が手を挙げていました。子供たちの姿勢が崩れていることに、保護者の方々も気付いていることがわかります。
大人の頭の重さ分の2Lペットボトル3本を実際に持ってみる場面もありました。
普段から注意を受けていることもあり、子供たちも自分の姿勢は気になるようで、真剣に『せぼねっち』をしたり、最後には積極的に質問をしようと手を挙げている子がたくさんいたりしました。時間の関係で全員当てることができなかったのは残念ですが、講演内容や質疑回答は、ほけんだより等で発信いたしますので、ご参加いただけなかった方もぜひご覧ください。
ご参加いただいた方は、会場で配布した紙面に記載されているQRコードから、アンケートの入力にご協力ください。既に回答していただいた方はありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
来年度も、子供たちの生活がより健やかになるために、学校と保護者で考えられる会を開催できるように努めていきたいと思います。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。
2月10日、今日の献立は
「かて飯・豆腐団子の小松菜あんかけ・つみっこ・いちご・牛乳」でした。
今日の献立は、国分寺市と友好都市協定を結んでいる埼玉県鳩山町にちなんだ献立です。
鳩山町は、国分寺造営が進められた奈良時代後半に武蔵国分寺の瓦の生産が行われた場所です。
瓦の生産地である鳩山町と消費地の国分寺は古代より深いつながりをもっていました。
この昔からのつながりを活かし、お互いに文化財めぐり等の行事で交流を図っています。
給食では、郷土料理や土地文化などを取り入れイメージを広げながら献立を作りました。
この機会に友好都市や鳩山町について調べてみるのも面白いですよ。
2月7日、今日の献立は
「黒糖蒸しパン・チキンビーンズ・茎わかめサラダ・牛乳」でした。
精製度が低く、トウキビのミネラルやビタミンが豊富に残っています。
香り良く、優しい甘味の黒糖を使って蒸しパンを作りました。
甘すぎず、冷めても柔らかな蒸しパンは、玉ねぎの甘さとトマトの酸味のバランスが美味しいチキンビーンズとも良く合いました。
2月6日、今日の献立は
「チーズ入り焼きおにぎり・おでん・磯香あえ・いよかん・牛乳」でした。
今日の最高気温は、9℃だったそうです。
まだまだ、おでんが活躍できそうですね。
大きな回転釜2つで作ったおでん。
回転釜のフタを開けるたびに、ふわっと上がる湯気や、ただよってくる香りに幸せを感じました。
この幸福感をおすそ分けするための、回転釜いっぱいのおでんの写真を撮り忘れたことが悔やまれてなりません。
4年生は図画工作の時間で「コロコロガ―レ」を作っています。
ビー玉が転がるコースを設計し、ビー玉が転がして感じたこと、
想像したこと、表したいことを見つけ、材料を生かして表現したいことを
考えながら作っています。
2月5日、今日の献立は
「麦入りご飯・鮭のチャンチャン焼き・根菜のきんぴら・のっぺい汁・牛乳」でした。
暦のうえで春となる季節ですが、ここからが一年の中で一番寒い時期な気がします。
具材たっぷりののっぺい汁は、かたくり粉でとろみをつけているので保温性が高くなっています。
料理の温かさが美味しく感じる時期に、ぴったりの料理ですね。
2月4日、今日の献立は
「豚すきうどん・里芋入り焼きコロッケ・ブロッコリーのにんにく炒め・牛乳」でした。
揚げたコロッケも美味しいけれど、パン粉をかけて焼いた焼きコロッケも美味しいですよ。
今回は里芋を合わせていて、しっとりとして粘りのある里芋の味を感じることができました。
里芋の美味しいこの時期、その魅力をいろいろな料理で楽しく味わいたいですね。
寒い北風にも負けず、子供たちは元気に体を動かしています。
ボールけりではドリブルやパス、シュートなど基本的な動きの練習を通して、
足でボールをコントロールする練習をしています。
目指せ、未来のワールドカップ!!
2月3日、今日の献立は
「ご飯・いわしの丸干し揚げ・味噌そぼろ大豆・野菜の和えもの・飛鳥汁・牛乳」でした。
季節を分ける節分。各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指します。
その中でも立春の前の節分は、一年の始まりとされ現在では立春の前日が節分と言われています。
今年は立春が2月3日のため、節分は2月2日でした。
これは、地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間と暦の関係から起こることだそうです。
暦のうえでは春、梅も少しずつほころび始めました。
邪気をはらい、福を呼び込んで、元気に春を迎えたいですね。
音楽「にほんのうたをたのしもう」の学習では、
古くから伝わる子供の歌「わらべうた」に取り組んでいます。
「おおなみこなみ」など、歌うだけではなく、実際にやってみることで
拍を感じ取ったり、楽しさを考えたりすることに繋がりました。