今学期からの体を動かそうDAYは短縄跳びです。
個人でめあて決めて頑張って縄跳びをしました。
4年生は防災の学習で、二小にある防災倉庫の場所を確認しました。
二小の防災倉庫の中にはどんなものが入っているのでしょう。
防災倉庫の中には非常食(アルファ米、ライスクッキーなど)の他に簡易トイレなどがありました。
災害が起きた時に落ち着いて行動できるように、日々の備えについて考えることができました。
6年生は保健の学習で病気の予防について学習しています。
第3時「生活習慣病の予防」では、養護の先生から生活
習慣病が起こる原因と予防方法について学びました。生活習
慣病の多くは、大人になってから症状が現れますが、子ど
ものころからの生活習慣が大きく関係していることを知り、
自分の生活習慣を見直す機会になりました。
9月22日(月)5年生は研究授業がありました。
算数の「形も大きさも同じ図形を調べよう」の単元で、合同な図形について学習をしました。
めあてを自分でたて、学び方も自分に合った方法を考えて取り組みました。個人でじっくり考える子もいれば、ペアやグループで話し合って学習をすすめる子の姿も見られ、どの子も積極的に学習に参加できていました。
学習の最後には、取り組んでわかったこと、気づいたことを全体でも話し合い、学びを深めることができました。
4年生の体育は、体育館でキャッチバレーボールに取り組んでいます。
チームでアタックのこつを教え合ったり、守備の隊形を相談したりしていました。
チームで協力し合うことや励まし合うことの大切さに触れながら、体を動かす楽しさを感じてほしいと思います。
9月16日(火)3時間目に国分寺消防署戸倉出張所から4名の消防士さんに来ていただきました。
子供たちは消防署の仕事の仕組みや工夫に興味をもち、多くの疑問をもち質問をすることができました。
分かりやすく説明をしていただいたり、実際の道具を用意していただいたりして、子供たちは興味を広げ、学びを深めることができました。
全学年の秋の身体計測が終わりました。
「発育のようす」(レモン色)を明日配布するので、4月と比べてどれだけ成長したのかをご家庭でも一緒に確認をお願いします。確認後は、ご自宅で保管をお願いします。
2学期は朝の時間を使って保健指導も行いました。発達段階に合わせて内容を変えていますが、全学年に共通するテーマは「歯」です。(低学年、わかば:「歯の王様をきちんとみがこう」、中学年「よく噛んで食べよう」、高学年:「歯肉の病気 歯肉炎」)
![]() |
| (どの顔が未来人かな?) |
![]() |
| (中学年以外は歯ブラシの持参をお願いしました。) |
地上に子葉があるインゲンマメと、土の中に子葉があるエンドウマメのそれぞれに気孔があるか否かという問題に取り組み探求しました。根っこには気孔がないという観察結果をもとに、予想しながら熱心に顕微鏡で観察する姿がみられました。
今日から2学期が始まりました!
始業式では校長先生から、今日9月1日は『防災の日』であるというお話がありました。今から100年以上前に、関東大震災という大きな地震が東京でありました。今、二小では大規模改修工事をしていて、通常とは違うことが出てきていますが、非常時には今あるものを使って、『自分の安全や命を自分で守る』という当たり前のことができるようになってほしいというお話でした。
児童代表の言葉では、3年生が1学期頑張ったことに加えて、これから頑張りたいことを発表してくれました。